よみもの|雑学記事|スポーツ

選抜甲子園行進曲。 AKB 、サザン、 SMAPを抑え採用曲が一番多いアーティストは?

今年は新型コロナウィルスの影響で残念ながら、選抜甲子園が中止になってしまった。

今年の入場行進曲、『パプリカ』も幻の行進曲となってしまった。

選抜では、前年のヒット曲、話題の曲を行進曲として使うことがお馴染みだ。
では、この選抜の行進曲として使われた曲数が一番多いアーティストは誰なのだろう?

 

まず言うならば、行進曲として複数曲使われるアーティストの方が少ない。
あの国民的アイドル「SMAP」でさえ、1995年の67回大会の『がんばりましょう』と2004年76回大会の『世界に一つだけの花』の2曲のみである。
2曲使われているアーティストでは、他にも2012年84回大会の『Everyday 、カチューシャ』や2014年 86回大会の『恋するフォーチュンクッキー』が採用された「AKB48」、そして2001年73回大会の『TSUNAMI』、2005年77回大会の『君こそスターだ』で採用の「サザンオールスターズ」がいる。『世界に一つだけの花』もいれるのであれば、『どんなときも 』も使われた「槇原敬之」もだ。

 

2曲採用というだけでも、この数組のアーティストくらいしか挙がらない。
そして、名だたるアーティストを抑えて 、一番選抜で 行進曲を 使われているのが「坂本九」だ。

そもそも大会歌や軍歌等が使われていた選抜入場曲で初めてアーティストの曲が 用いられたのがこの「坂本九」の 『上を向いて歩こう』(1962年34回大会)なのである。
この1曲から始まり、その後 、1965 年37回大会で『幸せなら手をたたこう』、翌1966年38回大会『ともだち』で2年連続で行進曲に選ばれた。ちなみに2年連続で行進曲に採用されたアーティストも今のところ、「坂本九」 ただ 一人。

さらに、1967年39回大会、1970年42回大会で行進曲になった『世界の国からこんにちは』は「三波春夫」のイメージが強いが、大阪万博のテーマソングとして「吉永小百合」「山本リンダ」などと複数の歌手が 競作で発売し、その一人に「坂本九」も参加していた。

 

ということで、4曲も採用されている「坂本九」さんが選抜行進曲採用数1位であった。

 

ここで、さらに一つ。
2002年74回大会で入場曲となった「ウルフルズ」「Re: Japan」 の 『明日があるさ』も「坂本九」カバー曲であるため、4.5曲採用されたとしておこう。

この記事が気に入ったらシェア!
高校野球コラムニスト
バンドマン本庄
年間50~100試合、球場へ足を運びスコアをつけながら観戦。
47都道府県それぞれに応援する高校を“推し校”と名付けた。
東京都、神奈川の球場をメインに全国各地へ足を運ぶ。
一番の推し校は“国士舘”と“横浜隼人”
「横浜隼人のグランド整備に感銘を受け、OBに習いにいく。」
「高校野球の好きな応援を集めて、エクササイズを作る」などの動画を高校野球が好きすぎてYouTubeにあげている。
未発表、自作の高校野球応援ソングも制作済み。夏前に発表予定。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

ホテルニューオータニの創業者・大谷米太郎が、実業家になる前に行っていた競技は何でしょう?

令和で最も勝ち星をあげている力士は誰?(幕内力士限定)

野球

「記憶よりも記録に残る選手」プロ野球でメモリアル本塁打を数多く打っている選手とは?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,220views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
540views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
540views
Share