よみもの|雑学記事|歴史

龍馬が、自分の身元がバレないように使った“変名”とは?

幕末の志士の中には、敵に追い回されたくないので、普段から“変名”を使う人が少なからずいました。本名を使ってるとすぐに身元がバレちゃうから、ニックネームを使ったということです。

変名を駆使した幕末の志士として有名なのは、やっぱり龍馬ですよね。なんで有名なのかというと、彼はすごく筆まめで(特に実家のお姉さんの乙女宛てに数多くの手紙を書いています)、手紙に自分の名前を書く際に本名ではなく変名を書いていて、その手紙が今もたくさん残されているからです。

彼は1つの変名だけでなく、数多くの変名を使い分けました。ということは、龍馬は自分で自分のことを「俺は常に人に狙われてる」と自覚していた証拠でもあります。すごい不安定な環境の中で生活してたってことですよね。

龍馬は手紙の文末にはよく「龍」という一文字を書いてました。でも「龍」の一文字だと、「龍馬の龍」だってことがほぼバレバレなので、彼は「才谷梅太郎」という変名を使うようになります。「才谷」とは、龍馬の祖先が才谷村(高知県南国市)に住んでいたことに由来しています。数年前に突如発見された「暗殺される5日前に龍馬が書いた手紙」にも、ちゃんと“才谷梅太郎”と書かれていて、彼がいちばん使いまくった変名はこの名前でした。他にも「西郷伊三郎」という変名も使ったりもしています。

一方で佐幕派の大物・近藤勇も、名前を大久保大和と名乗り、自分の身元を隠そうとしました。しかし彼は流山(千葉県)の地で、とうとう薩長軍に正体を見抜かれ、捕まってしまいます。名前を変えるだけでは、自分の正体を完全に隠せるはずはないですよね…。

この記事が気に入ったらシェア!
幕末ジャーナリスト
K・Y
担当ジャンル:幕末
仕事で「龍馬 幕末歴史検定」や「新選組検定」などに携わってるうちに、なぜか幕末史にどっぷりハマってしまう。現在は中小零細企業の社長をやってます。新選組検定事務副長。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

十二単

平安貴族が仕事をサボるときに使っていた口実とは?

キリスト教美術でタブー化した表現を受け継いで流行した神話画は?

クリンガーの『ベートーヴェン像』のポーズのヒントになった作品は?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
600views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
460views
Share