よみもの|雑学記事|歴史

寺内正毅像の、実現されなかった
「神話的肖像」化のアイデアとは?

寺内正毅

日本(更にいえば東洋文明圏全般に、そうした傾向は多かれ少なかれありました)では神話や伝説などを美術の題材にする際の「アトリビュート(持物(じぶつ)。西洋美術で伝統的によくみられる表現の一つ。

様々な物語などの特定の人物(「人間」とは限らない)を美術作品の題材として描く際、一種の「お約束」的にほとんど常に一緒に描かれる特定の物)」の文化が仏像を除くと(仏像の場合も、厳密にいえば西洋美術的なアトリビュートとは意味が異なりますが)ほとんど発達しなかったこともあり、近代に入り西洋美術の影響を受けるようになってからも現代人(ここでは、その作品が制作された時代の人物)の像主(モデル)を神話や伝説、古典文学などの登場人物になぞらえた「神話的肖像」はほとんど作られませんでした。

なお、江戸時代〜明治初期の浮世絵・錦絵の人気ジャンルの一つとしての「見立て絵/やつし絵」は西洋美術的な「神話的肖像」とは若干意味合いが異なるので、今回はそれについては触れません。

 

ところで、初代朝鮮総督(1910年から太平洋戦争終結まで、日本は朝鮮半島を植民地支配していました)であり陸軍元帥、その後総理大臣となった寺内正毅が1919年に亡くなると翌年に彼の銅像を建てることが決まり、彫刻家北村西望によって作られ1923年に完成して当時の陸軍用地だった東京・三宅坂に建てられました(但し、太平洋戦争中に金属物資化用のいわゆる銅像応召のため供出され現存せず、戦後は寺内像の跡地に彫刻家菊池一雄による裸体婦群像の『平和の群像』が建っています)。

実は、この寺内像は(最終的には陸軍軍人としてのマント姿の騎馬像になりましたが)最初のアイデアでは一種の広義の「神話的肖像」の要素があるものでした。その広義の「神話的肖像」の要素とは、次の2つのうちのどちらでしょう?

 

 

1,台座には平和の象徴である鳩と戦いの象徴である鷲のレリーフが彫られ、(恐らく軍服姿あるいは大礼服姿=つまり「現代」の服装の)寺内が虎の背に腰掛けている。

2,騎馬像ではあるが、寺内は古代日本あるいは中世日本の甲冑姿=「往時」の武人になぞらえられた姿である。

 

 

 

 

 

・・・正解は1番です。この「神話的肖像」化は結局「奇抜」で「醜悪」だという抗議の声(より具体的には、「台座に平和の象徴の鳩と戦いの象徴の鷲が同居しているのは、仁政のために武力的専制を行うイメージになり矛盾がある」とか、「寺内はいわゆる長州出身派閥を背景にして権力の座に就いたので、虎に腰掛けるのは『虎の威を借る狐』イメージを強調する」などというもの)によって不採用になり、陸軍軍人としての騎馬像に決定されました。

なおこの「陸軍軍人としての騎馬像」バージョンに決まってからも表現の仕方で一悶着あり、元のアイデアでは寺内が乗っている馬は跳ねていたのですが、「陸軍元帥たる者、荒々しい馬でも優しく乗りこなすことができるようでなければならない」という抗議のため馬のしぐさはより「おとなしい」ものに変えられた経緯があります。

 

<参考文献>

平瀬礼太『銅像受難の近代』吉川弘文館、2011

小田原のどか編著『彫刻SCULPTURE1 空白の時代、戦時の彫刻/この国の彫刻のはじまりへ』トポフィル、2018

平松洋『ビジュアル選書 名画の謎を解き明かすアトリビュート・シンボル図鑑』KADOKAWA、2015

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
準デジタル・アーキビスト資格所持者
ペットセーバーベーシック・アドバンス資格所持者
せっぱつまりこ

法政大学大学院国際日本学インスティテュート修士課程修了(学術修士の学位有り)

10代前半から美術史に、1617歳頃から葬儀・埋葬史に強い関心を持ち、紆余曲折を経て現在では特定分野に特化したクイズ原案作者を名乗る。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

十二単

平安貴族が仕事をサボるときに使っていた口実とは?

キリスト教美術でタブー化した表現を受け継いで流行した神話画は?

クリンガーの『ベートーヴェン像』のポーズのヒントになった作品は?

子どもたちを呑み込む先代最高神を描く神話画の「改変描写」とは?

クリンガーの『ベートーヴェン像』に投影されたもう1人の英雄は?

二次創作的神話画の「芸術をたしなむ最高神」像のもう一つの意義は?

最高神の姿以上の超人的なイメージの神話的肖像とは?

ヨルダーンス作『ユピテルの教育』

後世の二次創作的神話画で、幼少の最高神が練習する楽器は?

ネガティブ描写がカットされた『分かれ道のヘラクレス』の謎とは?

神の怒りから人々を守る聖母像がバロック以降タブーとされた理由は?

歌人・西行の前職は?

最高神の姿のワシントン大統領像が手に持っているものは?

クリンガーの『ベートーヴェン像』を英雄的と賞賛した作家は?

十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

クラーナハの『パリスの審判』。勝者である美の女神はどの人物?

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
540views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
390views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
290views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
250views
十二単

平安時代の人にとっての夢ってどんなもの?

閲覧数:
240views
野球

「金は出すけど口は出さない」と最初に語ったオーナーは?

閲覧数:
230views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
200views

モミジDr.のリカバリー日記 第326回「紙」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
180views

違いの分かる雑学【聞くトリビア 読む編part.21】

閲覧数:
150views

時間の雑学【聞くトリビア第29話 読む編】

閲覧数:
140views

モミジDr.のリカバリー日記 第327回「ボウリング」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
130views
十二単

平安時代ってどんな布団で寝ていたの?

閲覧数:
120views

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
110views

新幹線の雑学【聞くトリビア 読む編part.17】

閲覧数:
110views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
100views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP