よみもの|雑学記事|歴史

甲骨文字って何に使われていたの?

甲骨文字。

世界史を履修した方であれば避けては通れない単語ですし、

クイズ好きの方であれば「中国最古の文字」という特徴と一緒にご存じかもしれません。

亀の甲羅に書かれた甲骨文(北京 博物館)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E9%AA%A8%E6%96%87%E5%AD%97

『広辞苑』の「甲骨文字」の項目を参照すると、

「亀甲・獣骨などに刻まれた中国最古の体系文字。卜占の記録を刻したもので、殷代に多く…(以下略)」とあります。

 

骨に文字を刻みこむため、彫るのにも一苦労。

よって甲骨文字には直線的で簡単なつくりが多いです。

しかしいくら簡単だと言っても、漢字と共通する部分が多く、漢字のルーツと考えられています。

 

甲骨文字は、人間同士の意志疎通のためというよりも、占いに利用し、神との通信手段として使われました。

 

・亀の甲羅の場合

①亀の甲羅のお腹側の中心に縦に線を引き、その左右に肯定文と否定文の形で相反する二つのお告げを書く。

ex)

(左:否定文)今日の夕飯はカレーにすべきでないか? (右:肯定文)今日の夕飯はカレーにすべきか?

②火で甲羅をあぶる。

③割れ目が入った方を神からのお告げとして実行する。

 

カメの甲羅の場合は、この左右対称の形を生かして「すべきか?すべきでないか?」を判断するときに使われました。

 

・動物の骨を使う場合

①お告げが欲しい事柄を骨に刻み、火であぶる。

②カタカナの「ト」のような模様が出れば「吉兆」(実行してよし)のお告げだと解釈する。

 

よって、「卜占」の「卜」が占いを意味する漢字になったのはここから来ています。

 

こんな風にして、殷は神様にお告げをもらい、それを実行していくという形で政治を進めていたのですが、どうやら、甲羅や骨にうまいことヒビを入れておいて、自分たちの望む結果が出るように細工をしていたようです。

 

その証拠に、望む結果が出なかった時は、

「では、いけにえとして、牛を○○頭捧げます。これでいいですか?」的なことを追記してもう一度占っていた形跡も見つかっています。

 

そして少し本筋からは脱線しますが…

甲骨文字は殷代の中国最古の文字ですが、中国で一番古い王朝は「夏」ではないの?と思った博識な方がいらっしゃるかもしれません。

 

夏王朝は殷のさらに前の王朝で、遺跡らしきものが発見され、「あったらしい」ということが徐々に明らかになってきています。

 

しかし、大学で文学を勉強してきた私の立場からは夏王朝は「なかった」と言わなければなりません。なぜなら「文字史料」が発見されないからです。

 

文学はあくまで文字史料を相手にしますので、極端に言うと「夏王朝で使われていた文字」が発見されないと夏王朝があったとは言えないのです。

ここが、遺跡らしきものが出てきた時点で「あっただろう」と言える歴史学とは違うところです。

 

今回は「文学作品」を扱ったものではありませんが、文学の基礎となる文字の扱い方・文学の考え方をお伝えできているとうれしいです。

この記事が気に入ったらシェア!
このエントリーをはてなブックマークに追加
一介の予備校国語講師
ことのは

大阪府出身・在住。
同志社大学文学部国文学科卒業。
現在は予備校で(比較的)新人講師として勤務。
担当ジャンルは【古典文学】

授業では、本編よりも脱線話の方がウケて悲しい反面、過去の自分もそうだったので生徒を責められません。小ネタを収集する日々です。

基本どんなジャンルでも興味あり!
でも、結局言葉(=ことのは)のもつ魅力から逃れられずここまで来てしまいました。
尊敬する人は中2のときからロザンの宇治原さん。好きなことは、得意ジャンルが全く違う同居人とクイズ番組を見ながらやいやい言うこと。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

十二単

平安貴族が仕事をサボるときに使っていた口実とは?

キリスト教美術でタブー化した表現を受け継いで流行した神話画は?

クリンガーの『ベートーヴェン像』のポーズのヒントになった作品は?

子どもたちを呑み込む先代最高神を描く神話画の「改変描写」とは?

クリンガーの『ベートーヴェン像』に投影されたもう1人の英雄は?

二次創作的神話画の「芸術をたしなむ最高神」像のもう一つの意義は?

最高神の姿以上の超人的なイメージの神話的肖像とは?

ヨルダーンス作『ユピテルの教育』

後世の二次創作的神話画で、幼少の最高神が練習する楽器は?

ネガティブ描写がカットされた『分かれ道のヘラクレス』の謎とは?

神の怒りから人々を守る聖母像がバロック以降タブーとされた理由は?

歌人・西行の前職は?

最高神の姿のワシントン大統領像が手に持っているものは?

クリンガーの『ベートーヴェン像』を英雄的と賞賛した作家は?

十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

クラーナハの『パリスの審判』。勝者である美の女神はどの人物?

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
520views

お菓子の雑学【聞くトリビア第18話 読む編】

閲覧数:
400views
十二単

平安時代の女性に必須だった教養とは?

閲覧数:
280views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
270views
十二単

平安時代の人にとっての夢ってどんなもの?

閲覧数:
240views
野球

「金は出すけど口は出さない」と最初に語ったオーナーは?

閲覧数:
230views

モミジDr.のリカバリー日記 第325回「西田敏行」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
210views

結婚の雑学【聞くトリビア第30話 読む編】

閲覧数:
200views

モミジDr.のリカバリー日記 第326回「紙」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
180views

違いの分かる雑学【聞くトリビア 読む編part.21】

閲覧数:
160views

時間の雑学【聞くトリビア第29話 読む編】

閲覧数:
140views

モミジDr.のリカバリー日記 第327回「ボウリング」

モミジDr.のリカバリー日記

閲覧数:
130views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
120views
十二単

平安時代ってどんな布団で寝ていたの?

閲覧数:
120views

『西遊記』で三蔵法師の乗っている馬は何者?

閲覧数:
120views
Share
このエントリーをはてなブックマークに追加
TOP