よみもの|雑学記事|歴史

なんで慶喜は戦争からとっとと逃げ出したの?

徳川慶喜

幕府軍と薩長軍との戦い(鳥羽・伏見の戦い)は、京都の伏見での衝突からはじまりました。慶応4年1月3日のことです。

鳥羽伏見の戦い跡

その前の月の慶応3年12月、薩長は「王政復古の大号令」というクーデターを起こし、慶喜の地位を奪います。
鳥羽・伏見の戦いからはじまる戊辰戦争はよく「旧幕軍と薩長軍の戦い」と言われるけど、開戦時点では幕府の連中は「幕府は存続してる」って思ってるので、「旧幕軍」という表現は微妙な感じです。薩長側が後に作った造語ですよね。

 

で、鳥羽・伏見の戦い。慶喜は将軍なので、幕府側の大将です。幕府側の兵力は、薩長の3倍ぐらいの人数がいたようなので、普通に戦ってたら幕府側が勝利を収めた可能性だって高かったのです。

しかし慶喜は開戦からたった3日後に、こっそり江戸に逃げ出します。

「大将が逃げ出した」となれば、一気に戦意喪失です。そう、慶喜の逃亡が、この戦いの主導権を薩長側に渡すきっかけとなってしまったのです。

 

では慶喜はなんで逃げたのか?

 

それが「錦の御旗」です。薩長を裏で操る岩倉具視らが勝手にこしらえた錦の御旗を、薩長軍が戦場で掲げたのです。

慶喜はこれに面食らいました。薩長が錦の御旗を掲げたということは、敵である幕府は「朝敵」です。「朝敵」とは、天皇に敵対するものという意味。

慶喜は天皇を敵に戦うことなどできなかったのです。そこで慶喜が選択したのは「こっそり江戸に逃亡」だったのです。

弱腰だと言われても仕方のない行動ですが、この行動がこの戦争を長引かせてしまいました。京都ではじまった戦いでしたが、最後の戦場は箱館でした。明治2年5月18日、幕府軍の榎本武揚が降伏し、ようやく長い戦いは終了したのです。

岩倉具視

もう1度言いますが、「錦の御旗」は岩倉具視が勝手に作ったんです。

代々朝廷で引き継がれてきた旗ではなく、岩倉具視が「こんな感じの旗かな?」的なノリでデザインし、勝手に作ったのです。その“作られた”旗を見て、慶喜はビビってしまった。

まぁ歴史の事実なんてそんなもんです…。

この記事が気に入ったらシェア!
幕末ジャーナリスト
K・Y
担当ジャンル:幕末
仕事で「龍馬 幕末歴史検定」や「新選組検定」などに携わってるうちに、なぜか幕末史にどっぷりハマってしまう。現在は中小零細企業の社長をやってます。新選組検定事務副長。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

十二単

平安貴族が仕事をサボるときに使っていた口実とは?

キリスト教美術でタブー化した表現を受け継いで流行した神話画は?

クリンガーの『ベートーヴェン像』のポーズのヒントになった作品は?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
610views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
460views
Share