よみもの|雑学記事|歴史

フグが好きすぎて法律を変えちゃった日本人って?

日本には多くの美食であふれている。が、それと同時に「なんでそれを食べようと思ったの?」という、ゲテモノとはまた違う、非常に手間がかかる食べ物も多く存在している。

納豆など、まだいい方だ。あれは兵糧番が大豆を腐らせてしまい何とか食べようとした末の発見なのだから。ウニやホヤ、ナマコだって見た目のインパクトさえ超えてしまえば調理に手間はかからない。

 

だがフグは格が違う。味は非常に美味だが、一歩間違えると即死なのだ。

 

フグ食は歴史が長く、縄文時代の貝塚からフグを食べた形跡が発見されている。

文献では、「布久(ふく)」として平安時代に登場している。

その頃には経験則による捌き方はある程度確立していたようだが、フグ毒による死者は絶えなかった。

フグ食の禁止令としては、豊臣秀吉の朝鮮出兵時のものがある。朝鮮出兵の際、兵をフグの本場である山口県下関に集めてそこから出航したのだが、多くの武士がフグを知らずに食べて命を落としたため、秀吉が禁止した、というものだ。

その後、江戸時代になっても命を落とすものが絶えなかったということで、長州藩では「フグで死んだ者は御家断絶」と厳しいお触れまで出していたらしい。

それでも魅力にはあがなえず、ひっそりとフグ食文化は継承されていた。

 

時は流れ明治時代。当然フグを禁止する法令は継続されていた。

ある日、とある料亭にとある政治家が訪れた。その日は大時化で魚は獲れず、料亭側は打ち首覚悟でフグ料理を出したという。

そのフグ料理の美味しさに感銘を受け、フグ食を解禁するよう自ら働きかけ、とうとうフグ食が限定的ではあるが公認されるようになったのだ。

 

これだけだと、グルメな人もいたものだ、という感じだが…。

その人物は、初代総理大臣・伊藤博文。

そもそも、訪れた料亭は伊藤自身が屋号を名付けたところだし、何より長州出身である彼は元々フグが大好物だったため、「時化で魚が獲れない」というのも、合法的にフグを食べたい伊藤博文の画策だったというウワサもある(流石にないとは思うが)。

このエピソードの数年前には、フグ毒が肝に由来するものだという研究結果が挙がっていたのも解禁への熱意の拍車になっているだろう。

 

ただ、それでもフグに猛毒があることには変わらない。いくら美味でも、自身で裁こうとせず、しっかりと認定を受けた料理人の下でのみ、食さなければならない。

この記事が気に入ったらシェア!
執筆
QUIZ BANG編集部

クイズ専門情報サイト QUIZ BANG編集部です。
定期的に雑学記事を公開していきます。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

十二単

平安貴族が仕事をサボるときに使っていた口実とは?

キリスト教美術でタブー化した表現を受け継いで流行した神話画は?

クリンガーの『ベートーヴェン像』のポーズのヒントになった作品は?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share