よみもの|雑学記事|地理

富士山は何県にある?

富士山といえば日本一高い山として知られています。果たして、この富士山は何県にあるのでしょうか。

河口湖(山梨県)と富士山

富士山は静岡県と山梨県にまたがって存在しています。しかし、地図を見てみるとわかりますが、両県の県境は途中から無くなっています。実は富士山の山頂部は、県境が定められていないのです。そのため「富士山は山梨県と静岡県にまたがって存在するが、頂上はどちらの県でもない」が現状です。

 

富士山の山頂は、静岡県、山梨県どちらのものでもありませんが、8合目以上は、神社である富士山本宮浅間大社の私有地になっています。この神社は全国に1300ほどある浅間神社の総本宮です。

 

現状、富士山頂はどちらの県でもありませんが、過去には県境を決める動きも見られました。しかし話し合いではなかなか決めることができず、1951(昭和26)年には、両県の県知事が「富士山頂の県境に関しては争わない」という取決めがなされました。ただ、これは「争わないことを決めた」にすぎず、問題は根本的には解決されていないと言えます。

 

富士山は果たして静岡、山梨どちらのものなのでしょうか。静岡県側は海越しの富士山、新幹線の車窓から見える富士山といった魅力的な要素があります。一方で山梨県側には、青木ヶ原樹海や富士五湖など、富士山が生み出した豊かな自然があります。

 

さらに、富士山頂に存在する、富士山頂郵便局の住所は「静岡県富士宮市粟倉地先」です。住所にある「地先(ちさき)」とは地名ではなく、番地のない土地を表すにあたって、便宜的に近い地名を付けたものです。

 

富士山頂には2004(平成16)年までは、有人の気象庁の測候所があり、現在は無人の富士山特別地域気象観測所として存在しています。こちらの施設の住所は「静岡県御殿場市印野字富士山 南山2878番3地先」となっており山梨県にあります。富士山にある施設は、山頂の郵便局は静岡県、気象観測所は山梨県ときれいに分かれており、これだけを見ても、どちらのものとも言い切れなさそうですね。

 

この記事が気に入ったらシェア!
フリーライター
下地直輝
実話誌編集者を経てフリーライターに。
戦後文化史(特に60-70年代)、90年代サブカルチャー、古雑誌収集、東南アジア旅行など好みます。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

最も鉄道駅数が多い長野県の市町村はどこ?

信玄・信長・秀吉・家康の元を渡った阿弥陀如来があるお寺はどこ?

9つの星座が描かれている国旗がある国は?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share