あやかし、もののけ、ホントにいるの?
~ダイダラボッチはひとりぼっち?~
地球・あやかし紀行
不思議な現象、幽霊、妖怪、未確認生物をまとめて、親しみやすく“あやかしさん”と呼び、様々な“あやかしさん”情報を紹介しています。
今回の“あやかしさん”はダイダラボッチ
ダイダラボッチは日本各地に伝説があり、日本の地形をつくった妖怪、神とも言われる存在です。
その姿は男や老人、お坊さんに赤ん坊、いずれも巨大で、呼び名も「ダイダラボウ」「デーデラボッチ」「デーラボッチャ」「ダイダンボウ」と土地によって様々ですが、その伝承の内容からしてほぼ同一のモノ。
ここでは、ダイダラボッチとして紹介しましょう。
富士山をはじめとする山々や湖、河川などを作り、今も世界に誇れる日本独特の美しい自然の風景はダイダラボッチの芸術作品といえます。
最も有名なダイダラボッチ伝説といえば、富士山を造る際、近江から土を運んで盛ったため、一番多く土をかき集めた跡が琵琶湖になった、というもの。日本一高い山を盛るからには大量の土が必要。土を集めた場所が日本一深い湖になったというのも納得できます。静岡県の“だいらぼう”山頂の窪はその際のダイダラボッチの足跡。八ヶ岳も浜名湖もダイダラボッチの地形づくりの痕跡です。
本州の名だたる山のほとんどがダイダラボッチの作品。そのため、至る所にダイダラボッチの足跡、腰掛(休憩場)と言われる場所が残っています。信州では平尾山と糠塚山、上州の赤城山など多くの山を作り、その際、土を掘った場所が湖になり、運ぶ際こぼした土が山脈を作り、踏ん張った際の足跡が湖や池、沼となったといいます。
関東地方にも東京世田谷区の代田、埼玉の太田窪の痕跡。ダイダラボッチにあやかって、その名が地名となりました。茨城県の水戸の大串貝塚はダイダラボッチが貝を食べて貝殻を捨てた場所とか。まさに全国を出没していたようですね。
浅間山は富士山の高さに嫉妬して富士から土を分けてもらうよう頼んだといいます。
ダイダラボッチにしてみれば、高く綺麗な富士山は自信作。渋々、前掛けに土を入れ少しずつ浅間山に持っていったのですが…なかなか高くなれない浅間山はダイダラボッチの仕事に納得いきません。
浅間山は「ちょっと、チンタラやってんじゃないわよ、早くしなさいよ!」と、ダイダラボッチの肩をボーン!ド突いたところ「あれ~!」とダイダラボッチがよろけて前掛けから土がこぼれて山になり、現在、浅間山で噴火を続ける前掛山になったそうです。
浅間山は自身のせいなのに、ダイダラボッチの粗相にブチ切れして大噴火!
浅間山はずっと高くなれなかった事を怒って、何万年も場所を変えて噴火し続けているといいます。(かなり根に持つタイプです)
ダイダラボッチは日本創世伝説と思いきや、後の人間世界にも登場します。
秋田県の横手盆地の干拓工事の際はダイダラボッチが現れ人間のためサクっと泥を掬い工事を助けた話や茨城県水戸市の大足では太陽を遮る邪魔な山をどかし、窪んで出来た沼に川を作り人々が暮らしやすいようにしたという話もあります。
中にはダイダラボッチが常に人間と敵対する怪物のような話も残っていますが。基本的には人間の味方説が多く残されています。
本州の至る所に残る大きなダイダラボッチの痕跡。いつも単体で登場し、束になって現れることはありません。ボッチ作業で地道に日本の姿を造ったのです。ボッチ飯にボッチ席、ボッチ跡。ダイダラボッチは元祖「ボッチ」です。
“巨人”は世界の神話や伝説に多く登場します。巨人の日本代表と言えば間違いなく、このダイダラボッチ。何故、世界中に巨人伝説があるのかも不思議です。
もし存在するのならば、いったい何処に隠れているのでしょう?そんなに巨大なら隠れるにも限度がありそうですが…。海の中?まさか…それでは、まさかの海坊主じゃありませんか!
ジャンル | エンタメ・カルチャー |
---|---|
掲載日時 | 2021/6/22 16:00 |
本業はTV番組・イベントなどキャスティングP
音楽業界、芸能界、TV・ラジオ・イベント業界などを経て、現在に至る。
仕事の中で知り合った多くの人から不思議な話をたくさん聞き、不思議な事に
巡り合ううちに“不思議なモノ”や“目に見えぬものが”大好物に!
それらを伝えていこうと執筆している。
得意ジャンルは神話、伝承、歴史、天文、色彩、スピリチュアル、どうでもいい雑学。
趣味はイラストレーション、読書。
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik