よみもの|雑学記事|エンタメ・カルチャー

月をテーマにした最初のSF文学作品は?

「月」「SF」のキーワードを与えたらあなたは何を連想するだろう?

月の裏にはウサギが住んでいてお餅つきをしながらお餅を食べているのか。

はたまた異星人が月の裏側に潜んで地球侵略を企んでいるのか。

もしや世界には公表されていない秘密基地が月にあるのか。

(古典的なものからぶっ飛んだものまで空想しちゃいました…。)

 

SF映画が好きな方々なら、人面の顔をしている月にロケットがささったカットが印象的な「月世界旅行(1902年公開)」を思い浮かべるだろう。

この映画はジュール・ヴェルヌ(フランスの小説家)の「月世界旅行」を原作にしつつ、H・G・ウェルズ(イギリスの小説家)の「月世界最初の人間」の要素を含めた作品だ。

ヴェルヌとウェルズは両方ともSFの父と呼ばれている。(クイズのネタにされることも…)

月世界旅行(1902)

 

他にも月をテーマにしている文学作品として「ドリトル先生月へゆく」・「おやすみなさい おつきさま」や「竹取物語(かぐや姫)」などが挙げられる。

よりSFらしく書かれている文学だと、ヨハネス・ケプラー(ドイツの天文学者)が執筆した「夢」(別名「ソムニウム」)がある。

では初めて月に対して想像を膨らませて作られた文学作品とは何か?

 

それは2世紀ごろの古代ローマ時代までさかのぼる。現在のシリアで生まれたギリシャの風刺作家・ルキアノスが書いた「本当の話」(英語表記: “A True Story”)。

タイトルには「本当」といっておきながら、書かれているのはデタラメな旅行記。それまでに書かれていた旅行記のパロディである。その中には月世界に行っていることも叙述している。

書かれた当初は広まらなかったが、望遠鏡の発明により天体観測の技術が向上した17世紀ごろに英訳されたものが出版されて、「月世界」に対する興味が上がったことに貢献したとされる。皮肉にも月には文明や生命体が存在せず、「本当の話」は架空の空言だということを証明されたのかもしれないが…。

 

今回の締めにクイズを1問。

史上初のSF文学といわれている「本当の話」と「イカロメニッポス」。「本当の話」の著作はルキアノスですが、「イカロメニッポス」の著者は?

 

 

 

 

 

 

 

正解はルキアノス。

SFの元祖、恐るべし…。

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.08【いて座】

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.07【へびつかい座】

さそり座

星空散歩~夜空の地図と星々の記憶~ vol.06【さそり座】

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share