よみもの|雑学記事|科学

「みんなの太陽系」を作ったシンガーソングライターは?

太陽系の惑星が歌われている日本の歌といえば何でしょう?

このような質問がきたらあなたは何を答えるだろうか。

おそらく大半は平原綾香の「Jupiter」と答えるに違いない。

この曲の作詞は吉元由美だが、ホルストの組曲「惑星」第4楽章「木星」から曲調はきている。したがってこの「Jupiter」はクラシック曲に日本人が歌詞を加えた楽曲で、日本の歌とは言い難いと僕は主張する。

 

ここで本題。太陽系の惑星全てが歌われている楽曲「みんなの太陽系」を紹介しよう。

かつてフジテレビ系列夕方放送「みんなのニュース」のニュースのうたコーナーとして用いられていた。

作詞・作曲・歌はシンガーソングライターのつじあやの。

彼女の有名な曲といえば「風になる」、スタジオジブリの映画「猫の恩返し」(2002)の主題歌として用いられた。

「みんなの太陽系」は「風になる」から13年後の2015年にリリース。

「風になる」と同じような曲調で太陽系をわかりやすく紹介している。

YouTubeではイントロの30秒だけが公開されている。

https://www.youtube.com/watch?v=cLS2I0vJIS4

 

この曲のいいところは何かと問われれば、歌詞だろう。

その公転を足が速いと表現し、その上ポコポコしたクレーターがある水星。

とても明るく見える金星は灼熱の世界という現実だけでなく、情熱という幻想を付け加えることでイメージが柔らかくなる。

生き物が住める星という地球。

赤い星・火星は地球によく似ているから、旅行できる可能性が高いと示してくれる期待感が感じられる。

そのほとんどはガスでできていると紹介されるのは、太陽系最大の惑星である木星。

氷のかけらで輪っかを土星は身にまとっていると表現されるのも美的だ。

天王星は横倒しで太陽を公転している点を紹介しているところは拍手するほど素晴らしい。

海王星は冷たくて青くて美しい。見たまんまながら合っているので、いうことはない。

準惑星に格下げされた冥王星を「今もみんなのアイドル」と表現したのは、かつて惑星として覚えていた名残なのだろうか。

気になった方は聞いてもらいたい一曲である。

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,250views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
540views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
530views
Share