よみもの|雑学記事|科学

日食と月食、起きる回数が多いのは?

Q1. 日食と月食、2020年の日本で一番多く見られたのは?

Q2. 日食と月食、2020年の地球で一番多く見られたのは?

 

2020年で起きた日食は以下の通り。<国立天文台(NAOJ)より引用>

6月21日 金環日食 (アフリカからアジアにかけて一部地域、日本は部分日食)

12月15日 皆既日食   (チリ・アルゼンチンなど、日本では見られず)

 

2020年の月食について説明する前に、月食には2つ種類があることをご存知だろうか。

ここでいう2つの月食は部分月食と皆既月食ではない。

 

月食は太陽-地球-月が一直線に並んだ時に生じており、月は満月でなければならない。

また太陽が地球を照らして月の方にもたらす影として、本影(太陽光がほぼさえぎられた濃い影)と半影(本影を取り囲む薄い影)の2つがある。

すなわち月の一部または全部が本影に入ったものを本影月食、半影に入ったものを半影月食という。

一般的な月食は本影月食を指しているが、それは半影月食を肉眼で見ても気づかないほど少ししか変わらないからだ。

 

では2020年の月食について振り返ろう。

実は2020年の日本で見られる本影月食は一度もないが、半影月食は3回ほど起きている。

1月11日、6月6日、11月30日の3回だ。

日本以外では7月5日にも半影月食が確認されている。

したがってQ1とQ2の正解は以下の通りになる。

A1. 日食、ただし半影を含めると月食(日食1回、本影月食0回、半影月食3回)

A2. 日食、ただし半影を含めると月食(日食2回、本影月食0回、半影月食4回)

 

では視野を広げて、21世紀中での日食と月食は地球で何回起きるのだろうか。

国立天文台のデータによると日食は224回、月食は230回。

日食をさらに詳しく分けていくと、皆既日食は68回、金環日食は72回、金環皆既日食は7回、部分日食は77回起きる。

一方で月食は皆既月食が85回、部分月食が58回、半影月食が87回見られる。

つまり肉眼で確認できるものは日食が多いが、厳密には月食が多いということになる。

もし誰かと日食や月食を見るときは、こんな雑学をポロっと話すのもいいかも。

ただし、語りすぎない程度にネ。

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,200views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
570views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
530views
Share