よみもの|雑学記事|科学

日本以外に四国がある天体は?

Q.高知、愛媛、徳島、香川の4つの県がある日本の島は何でしょう?

A.四国

 

Q.四国の県名の旧国名(7世紀後半〜明治の廃藩置県まで続いた地方の呼び名)を全て回答しなさい。

A.土佐、伊予、阿波、讃岐

 

四国をテーマにしたベースな教養クイズと正解は上の通りだ。

地球上で「四国」を検索しても、出てくるのは日本の四国だろう。

しかし宇宙に目を向けると、太陽系にもう一つ四国があることをご存知だろうか。

今日はこのことについて解説しよう。

 

その四国があるのは太陽から約14億km離れており、地表は約-180℃前後と極寒の世界だ。

さらにその四国は島ではなく、アルベド地形と呼ばれる地名だ。

※アルベド地形・・・天体表面における外部からの光に対する明暗の比を指しているもので、明るければ高アルベド、暗ければ低アルベドとされる

 

2004年に初めて発見された当時は、形に似ていたグレートブリテン(イングランド・スコットランド・ウェールズの3つの地域に分かれている島で、世界に9番目に大きい)と仮の名前で名付けられた。翌年の2005年に正式名称を決める際に、日本の四国の方がより形状が近いことから「四国」となった。

発見したのは土星探査機・カッシーニで、土星の第六衛星であるタイタンを撮影した際に写ったのだ。

タイタンにある「四国」という名の高アルベド地形は「シャングリラ」と名付けられた低アルベド地形の中にあり、その大きさは200km×160kmほどである。

ちなみに四国とシャングリラとの境界は複雑に入り乱れており、川のように見える線状のものも確認されている。

2006年に撮影された画像を解析すると、直径およそ35kmもあるクレーターとされる地形が見つかった。浸食作用が激しい天体のタイタンはクレーターを見つけるのが困難であるため、見つかったのは奇跡的だったといえよう。

 

タイタンを可視光で見ると、主成分が窒素で残りはメタンやエタンでなっている大気により黄色っぽい。また大気による影響でその輪郭はかすんでいる。具体的な地表が見えるようになったのはカッシーニに積載されたレーダーのおかげだ。カッシーニよ、もう一つの四国を見つけてくれてありがとう!

 

 

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,200views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
580views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
530views
Share