よみもの|雑学記事|科学

スペースとユニバースの違いは?

突然ですが、あなたに問題。

  1. 「宇宙」を英語でなんといいますか?

Space(スペース)、Universe(ユニバース)、Cosmos(コスモス)。一般的にはこの3つの単語が和英辞典で出てくるだろう。

今回はこの3つの違いについて解説してみよう。

 

まずはCosmos。こちらは「秩序」と「調和」の二つが成立している宇宙という概念で、その形容詞とされるcosmicは「全宇宙の」や「大規模な」という意味を持っている。

派生表現でcosmogonyは「宇宙創造」や「宇宙進化論」を、cosmologyは宇宙論を指している。

また発音でCosmosは「コスモス」ではなく「コズモス」であることにご注意を!

 

次にSpace。この単語は「宇宙」だけではなく、「場所」「空間」「余白」などの意味が存在している。たくさんある意味の中で「空間」という意味合いがspaceには強く、spaceship(宇宙船)・spaceshuttle(スペースシャトル)・spacesuit(宇宙服)などのようにspaceが頭についている英単語には宇宙空間での事柄に関するようになる。ちなみに科学ニュースで「宇宙」を指す際はこの単語が多く使われる傾向がある。

 

最後はUniverse。こちらはuni(一つの)とverse(向きを変える)を合わせた、つまり「全てが一つにされたもの」を意味することに由来している。そこから転じて天地万物・森羅万象といった世界観、銀河といった天文学的な領域を含めて「宇宙」を意味するようになったのだとされる。

 

以上をまとめるとこのようになる。

Cosmos・・・「秩序」「調和」の意味合いがある哲学的な宇宙

Space・・・「空間」の意味合いがある宇宙で、科学的にも使われる

Universe・・・すべてのものや、広大な世界を意味する宇宙

 

ちなみにcosmosとuniverseを「宇宙」として意味するように使いたい場合は、定冠詞の “the”を付け加えるようにしましょう。

 

(参照)

旺文社 コアレックス英和辞典

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share