よみもの|雑学記事|科学

太陽系から一番近いブラックホールは?

宇宙にある天体の中で「畏怖」を感じるのはブラックホールだろう。

ブラックホールとは質量が太陽の30倍以上の恒星がその寿命を終えた時に生まれ変わる高密度の天体とされており、光すらも脱出することのできない巨大な重力を持っている。

 

このブラックホールを理論上で最初に提唱したのはカール・シュバルツシルト(ドイツの天文学者)である。彼はアインシュタインが発表した一般相対性理論からその存在を導き出し、1916年にその方程式を発表している。これがシュバルツシルト解であるが、内容は複雑なためここでは割愛する。

※気になって調べたい方は検索してみてね!

その後研究技術が進んでいき、恒星の寿命が尽きる際に起きる超新星爆発でできた高密度の天体が天体自身の重力に耐えきれず、中心に収縮することで時空に歪みが生じて穴が生まれることがわかった。理論でしか講じていなかったブラックホールの存在が実際に存在することが証明されたのである。

ちなみに「ブラックホール」という単語が生まれる前の天体の名称は「ダークスター」「gravitionally collapsed object(重力的に崩壊した物体)」などと定まっていなかったが、1960年代中期にアメリカで発行された科学雑誌に初めて「ブラックホール」が記載された。

 

それでは本題へ。

2021年現在の時点で、我々人類がいる太陽系から一番近いブラックホールは何なのか。

ヨーロッパ14カ国(フランス・ドイツ・イタリアなど)とブラジルが共同で運営しているヨーロッパ南天天文台(南米チリのラシヤ山に位置している天文台)の研究チームが、地球からおよそ1000光年離れたブラックホールを発見したと2020年5月に発表した。

それがぼうえんきょう座にある「HR 6819」。

研究チームは当初連星(2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動しているもの)に関する研究の一つとしてHR 6819の連星を観測していたのだが、分析していく中で奇妙な軌道が見つかった。さらに詳しく観測を進めた結果、HR 6819は連星をなしているのではなく3つの天体が存在している体系であり、新たなる3つめの天体は太陽の4倍以上の質量をもつブラックホールであることがわかったのだ。

 

2020年に発表されたもの以前で太陽系に近いブラックホールはいっかくじゅう座X-1で、地球からは約3300光年離れている。つまりHR 6819のブラックホールはいっかくじゅう座X-1よりも約1/3も距離が近いのだ。

ただし1000光年という距離が及ぼす地球への影響は皆無なので、やがて地球を飲み込むとういことはないのでご安心を。

今後もHR 6819よりも地球に近いブラックホールが見つかる可能性は十分あり得る。その場合は新たに更新しよう!ではまた。

 

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share