よみもの|雑学記事|科学

江戸城に天文台を作った徳川将軍は?

現在は皇居となっている江戸城。

江戸城は1457年に武将・太田道灌(おおたどうかん)が築城し、北条氏、徳川氏の居城として長年存在していた。その後江戸から明治に時代が変わるにあたり、都を京都から江戸(東京)に移す際にその居城を江戸城にしたのである。

 

ところで江戸時代の江戸城にかつて天文台があったことをご存知だろうか。

その天文台は徳川家康が江戸幕府を始めた当初からあったわけではなく、18世紀半ばに建てられたとのこと。

天文台だけでなく日本初の天体望遠鏡も作られており、それは天文学に非常に興味を抱いていた徳川将軍が命じて作られたのだ。

その将軍が8代目である徳川吉宗(1684-1751)である。

 

徳川吉宗といえば、時代劇で俳優の松平健が演じる暴れん坊将軍のイメージが強い。しかし日本史の視点で見ると、彼は当時様々な改革(享保の改革、目安箱の配置など)を行なっている。

また当時は禁書令でキリスト教を中心とする西洋書籍の導入が禁じられていたのを、徳川吉宗は西洋天文学などの導入に力を入れるため禁書の緩和を行なった。そのおかげで国内での観測技術の向上に繋がった。

 

徳川吉宗は太陽や雨量の測量を行なっており、さらに動物園や薬学にも精通しているなど、「科学者」の一面もあったとされる。「政治家」「天文学者」「科学者」の顔を持つ徳川将軍といえば徳川吉宗といっても過言ではない。

 

ちなみに江戸城に天文台を作らせた目的はもう一つある。それが暦の改善だ。当時の日本は独自の太陽太陰暦を使用しており、時刻のずれが生じていたのが課題点になっていた。そこで西洋書籍の禁書を緩和し西洋天文学を暦に導入させて、日本国民に正確な時刻を知らせようとしていた意図があった。しかしながら当時の日本天文学の重責や将軍吉宗の死去及び予算がつりあわないなどから実行するには至らなかった。

もし新しい暦ができていたとしたら、もう少し日本は時代を進められていたかもしれない。

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,240views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
540views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
530views
Share