よみもの|雑学記事|科学

英語で「虎の縞」を意味するヒビがある天体は?

縞模様が特徴の草食動物といえば何でしょう?

多くの方々はシマウマ(英語でzebra,ゼブラ)を思い浮かべるだろう。ここでオカピを思い浮かべたあなたは相当つむじまがりの性格かも…

 

では縞模様が特徴の肉食動物といえば何でしょう?

大半はトラ(英語でTiger, タイガー)を連想すると思う。ベンガル、アムール、スマトラ、マレー、インドシナなどの種類があるが多くは絶滅危惧種である。

だから動物園で見かけるトラは実は珍しい動物なのだ。ヒトがトラの襲撃にあうニュースが過去現在あるが、人間の手による開拓によりトラが犠牲になっているケースが多い。

 

話がそれたがいよいよ本題。英語で「虎の縞」つまりタイガー・ストライプスがある太陽系の天体は何か?

その天体の南極近くに存在するタイガー・ストライプスからは、有機物を含む水蒸気や氷の粒を噴出していることが探査機「カッシーニ」より確認されている。また噴出している事実から間欠泉の存在が示唆されている。

 

ここまでいくつかヒントを載せているが、過去に公開された雑学記事にもこの天体について叙述している。

参照先は下に記載するので、答えを先に見たくない方は探ってみては?

 

<参照>

「地球以外で火山活動をしている太陽系天体は、主に何を噴出している?」

「液体の水が存在する天体は地球だけ?」

 

 

では正解を発表しよう。

それは土星の第2衛星・エンケラドス。1789年にウィリアム・ハーシェル(ドイツ出身のイギリス天文学者)が発見し、ギリシャ神話に登場するギガース族(巨人族)の一人の名前にちなんで、ウィリアムの息子であるジョン・ハーシェル(イギリスの天文学者・数学者)が命名している。

エンケラドス

エンケラドスは土星から約24万km離れており、その直径は500kmほど。土星の周辺をおよそ33時間で周っており、太陽系の天体の中では可視光の範囲で最も白く映えている。

またアニメに着目すると、「宇宙戦艦ヤマト2199」でヤマトが波動エンジンの破損を修復するために、エンケラドスに一時的に立ち寄っている。ストーリー上でタイガー・ストライプスを「ひび割れた鏡餅」と称しているので一度ご覧になっては?

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share