よみもの|雑学記事|科学

月より大きい太陽系の衛星の中で仲間はずれなのは?

いきなりですが、問題です!

  1. 月は太陽系の衛星の中で何番目に大きいでしょう?

 

正解は5番目。2年前くらいにYouTubeで公開されたQuizKnockのクイズ企画でもネタの一つになっている。

 

(参照動画)

【新クイズ】東大生がクイズボーリングをやってみたら斜め上すぎたwww【ビッグバネイト】

 

動画でも紹介されているが「太陽系の衛星大きさベスト10」は以下のようになる。

 

  1. ガニメデ
  2. タイタン
  3. カリスト
  4. イオ
  5. エウロパ
  6. トリトン
  7. ティタニア
  8. レア
  9. オベロン

 

では月より大きいガニメデ・タイタン・カリスト・イオのうち仲間はずれは何か?

 

日本語表記での正解は…

イオが仲間はずれだ。他の衛星は4文字で表記されるが、イオのみ2文字だから。

イオ
木星とイオ

 

太陽系の視点では…

タイタンが仲間はずれになる。ガニメデ・カリスト・イオはいずれも木星の衛星だが、タイタンのみ土星の衛星なのだ。

よく見てみると、月の次に大きい衛星はエウロパ。4つのガリレオ衛星のうち3つは月より大きいが、エウロパのみ大きさで負けてしまっている。もしエウロパが月よりも大きければ、全てのガリレオ衛星は月より大きいことで覚えやすかったかも…。

 

少し道がそれた。もう一つの解を紹介しよう。

英語表記だとどうだろうか?

Ganymede, Titan, Callisto, Io

ガニメデ・カリストは8文字、タイタンは5文字、そしてイオは2文字のアルファベットで表記できる。唯一の仲間はずれはない?

よくみるとガニメデにはe、タイタンにはt、カリストにはlが2文字ずつ入っている。しかしイオにはない。

つまりイオが仲間はずれになってしまう。

 

以上よりまとめると、

月より大きい太陽系の衛星のうち仲間はずれなのは

① イオ(日本語または英語表記)

② タイタン(太陽系)

となる。

 

仲間はずれを探すクイズは番組や大会でも出されるが、視点を変えれば正解は変わるのがクイズの面白いところでもある。

クイズ大会などで「月より大きい太陽系の衛星の中で…」と出題されたら、この2つに賭けてみるのもいいかも?!

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share