よみもの|雑学記事|科学

月以外で、地球の一時的な衛星として観測された天体は?

月以前、地球には月が唯一の衛星であることを紹介した。

「衛星が一つだけの太陽系準惑星は?」を参照

しかし一時的ながら、月以外の地球の衛星があることをご存知だろうか?

 

その存在を知ったのは実は最近だ。それもそのはず。今年(2020年)2月末日に「一時的な第2の月」というWeb記事が公開されて知ったのだから。

しかしよくよく調べると、その天体が初めての「一時的な第2の月」ではなかったのだ。

順序を追って説明しよう。

 

2006年9月にアメリカ・アリゾナ大学の月惑星研究所で行われているカタリナ・スカイサーベイ(地球近傍の天体観測を主目的としているプロジェクト)が、地球を周回している天体を発見した。発見当初は人工衛星の残骸などの人工物と思われていたが、軌道変化の計算などを行なった結果、天然由来の天体であることがわかった。

この天体はもともと太陽の周りを回っていたが、2006年9月から2007年6月まで地球を回った後、地球を離れ再び太陽を周回した。

発見から2年後の2008年に、この天体を「2006 RH120」と名付けることが決まった。次に2006 RH120が地球に最接近するのは2028年8月または10月と推定される。ただし再び地球を周回するかは不明…。

 

そして今年(2020年)の2月。カタリナ・スカイサーベイが新たに地球を周回する天然由来の天体を発見。それが「2020 CD3」。この天体は2016〜2017年の間に地球に最接近し、その後およそ3年間にわたり地球を周っていることが研究で分かった。ただし前述の2006 RH120の軌道が不安定だったのと同様に、この2020 CD3も不安定性を持っている。そのためシミュレーション結果によると今年の半ばごろに地球を離れるとのこと。従って2020 CD3は地球の一時的な衛星というポジションに落ち着いたのだった。

地球を離れてからは太陽を周回し続け、地球に再び近づくのは計算によると2044年3月ごろ。その場合、接近距離が長く地球の重力で周回する可能性は非常に低いらしい…。

 

今回紹介した2つの天体は直径数メートルで、月と比べて非常に小さく「ミニムーン」と呼称されている。他にも地球の付近に近づく天体は複数存在しており、地球の重力で一時的な衛星になる可能性は0ではない。あまりに接近しすぎて衝突しないことを祈りつつ、新たなTemporary satellite(一時的な衛星)が来ることを願う!

この記事が気に入ったらシェア!
横浜のフリークイズライター
マジー田中
1991年生まれ。大阪府生まれ奈良県育ち。現在は横浜在住。
2011年に大阪大学理学部に入学。大阪大学クイズ研究会(OUQS)と大阪大学天文同好会に入り、4年を過ごした。
2015年に大阪大学卒業後、大阪大学大学院理学研究科に進学。惑星物質学研究室に配属。
2017年に修了後、千葉大学大学院博士課程に進学したが、2019年夏に中退しカヤックに秋入社。2021年にカヤックを退職。
現在はクイズ・謎解き集団Raiseのクイズライターで活動中。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

世界最大の「模擬宇宙」を生み出したのは?

直訳すると「半月島」。地球のどこにある?

「いちごの満月」が見られるのは何月?

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,250views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
540views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
530views
Share