よみもの|聞くトリビア(読む編)

時間の雑学
【聞くトリビア第29話 読む編】

時差ボケは、日本からヨーロッパに向かうときより、ヨーロッパから日本に向かうときのほうがきつい

海外旅行に行くとよく起こる時差ボケ。実は飛行機がどの方角に向かって飛ぶかによってきつさが全然変わってきます。

日本からヨーロッパへ向かう西廻りの場合、時差の関係で1日の時間が長くなります。この場合、夜の間に体内時計を調整できるのでそれほどきつくないのですが、逆にヨーロッパから日本へ向かう東廻りの場合、1日の時間が短くなるので調整しにくいのです。

もし時差ボケになった場合、朝に太陽の光を浴びれば体内時計がリセットされて元通りの状態に戻りやすいそう。無理矢理にでも現地の時間に合わせた行動が一番効果的のようです。

地球が誕生した当初、1日は5時間だった

1日は何時間?と聞かれたら、当然24時間と答えられると思います。ところが地球が誕生した当時は今とは比べ物にならないぐらい短かったのです。

そもそも1日の長さとは、地球が1回転する長さのことで、現在は約24時間で1回転しますが、地球が誕生した46億年前はわずか5時間で1回転していたのです。

しかし、潮の満ち引きによる摩擦や大地と大気による摩擦など、様々な原因により、どんどんゆっくりになり、そして46億年の時間を経て現在のスピードになったわけです。

演奏を終えるまで、1000年かかる曲がある

普通1つの曲の演奏時間は数分。長くても数時間ですが、イギリスのミュージシャン、ジェム・ファイナーが作曲した『ロングプレイヤー』という曲はなんと演奏時間が1000年もかかるそうです。

この曲はロンドンにある娯楽施設「The O2(ジ・オーツー)」で2000年1月1日から自動演奏をはじめ、2999年12月31日まで演奏を続ける予定だとか。ただ、同じメロディを延々と流すのではなく、コンピュータの制御により様々なフレーズを生み出すという、聞いてる人を飽きさせない工夫がされています。

もしロンドンを訪れる機会があれば、聞きに行ってみてはいかがでしょうか。

人間の体内時計は、1日を25時間として換算している

ドイツの生理学者ユルゲン・アショフの1950年代の調査によると、人間の体内時計のサイクルは1日25時間弱だそうです。

となると、1日1時間の生活リズムのズレが生じてしまうのではないかと思われるでしょうが、そこは人間の脳のすごいところで、太陽の光を浴びることで活発になる、脳の覚醒を行うホルモン・セロトニンと、日が暮れると分泌量が増える、睡眠を促すホルモン・メラトニンをバランス良く分泌されることで体内時計を調節しているのです。

しかし、夜ふかしなどをすることでこれらのホルモンが正常に分泌されなくなり、疲れやすくなったりします。朝起きて夜寝る規則正しい生活を心がけるのがいかに大事なのがわかりますね。

アインシュタインは、1日10時間も寝ていた

昔の偉人は寝る間も惜しんで努力していた、というエピソードがよくありますが、最近はそれを覆すような話も聞かれるようになりました。

相対性理論でおなじみの物理学者アインシュタインはロングスリーパーだったらしく、1日最低でも10時間寝ないと体の調子が良くないと周囲に漏らしていたそうです。寝ている間は部屋の鍵も閉めて、誰にも邪魔されないようにしていたとのこと。

彼が残した様々な業績はそれだけ睡眠を重要視していたことから生まれたものかもしれません。

人間は一生のうち28年を、寝て過ごしている

人は1日の3分の1を睡眠に費やしていると言われています。日本人の平均寿命は84歳ほどで、毎日8時間ほどを睡眠時間と考えて計算してみると、実に28年もの間寝て過ごしていることになります。

同じような計算で考えていくと、食事に5.5年、お風呂に1年8ヶ月、トイレに約1年もの時間が使われているのです。

1日で考えるとそれほどではないと思えますが、一生で考えると相当な時間を費やしているということがわかります。

ラスベガスのカジノには、時計がない

アメリカ・ラスベガスといえばカジノ。多くの人々がギャンブルに熱中している様子が思い浮かびますが、実は施設内に時計がひとつも設置されていないのはご存知でしょうか?

これは、カジノで遊んでいる人が集中して遊べるようにするためで、たとえば時計が目に入りやすいところにあると何時までに帰らないといけないとか時間にとらわれてしまって、遊ぶことに集中できなくなってしまいます。これを避けるために時計が置かれていないのです。

また、カジノには窓もありません。これも外の明るさで時間を感じさせないようにするためだそう。

日常ではない世界を演出するために様々な工夫がなされているというわけです。

関連サイト:
QUIZ BANG公式YouTube
この記事が気に入ったらシェア!
執筆
QUIZ BANG編集部

クイズ専門情報サイト QUIZ BANG編集部です。
定期的に雑学記事を公開していきます。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

『YouTube公開』昭和61年の10円玉は○○万円の価値がある!?/【朗読】眠りながら賢くなれる雑学【聞くトリビア】

『YouTube公開』ペットのネコは30年で○○が2倍になった!/【朗読】ストレスが軽くなる雑学【聞くトリビア】

『YouTube公開』マヨネーズで真珠を作ることができる!?/【朗読】こころと耳がいやされる雑学【聞くトリビア】

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
600views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
460views
Share