よみもの|イラスト雑学

アベコベガエルのオタマジャクシは…?
【イラスト雑学part.6】

今日は、南米に生息するカエル、「アベコベガエル」のお話。

 

体長5㎝、体の色は緑色、川や湖のような水辺に生息しているという点では、日本のアマガエルと似ている。

 

だが、この「アベコベガエル」には、他のカエルにはない強烈な個性がある。

 

和名「アベコベガエル」、英名「paradoxical frog」。

なにが「アベコベ」でなにが「paradoxical(矛盾的な・異常な)」というと…

(大方察しはついていると思うが…)

矢印

そう、とにかくデカイ。

どのくらいデカイかというと、成体の約5倍、25㎝以上になる。

 

数字で言われると伝わりにくいと思うが、想像してほしい。

あなたのスマートフォンの2倍近く、両手の手のひらからはみ出るサイズのオタマジャクシを…。

 

日本のアマガエルは約4㎝、オタマジャクシは2㎝くらいなど、通常のカエルは当然オタマジャクシのほうが小さい。

世界最大のカエルである「ゴライアスガエル」も、成体は約30㎝で約3㎏と超巨大だが、オタマジャクシは数㎝くらいだというから、いかに「アベコベガエル」が「アベコベ」か分かるだろう。

(ウシガエル系のオタマジャクシは10㎝を超えるらしいが、それは別のお話。)

 

「アベコベガエル」のオタマジャクシがここまで大きくて、成長するにつれて小さくなる理由については、分かっていないらしい。

大きいと他の外敵に狙われやすそうなものだが…ぜひ、謎の解明を急いでほしいものである。

この記事が気に入ったらシェア!
イラスト
栗林 拓司

1980年生まれ・神奈川県出身

編集プロダクション、映像制作会社勤務を経て、

2011年よりフリーランスのライター・イラストレーターとして活動。

近年は児童向け小説やコミックイラストにも携わる。

趣味はワインを飲むことと食品サンプルの収集。

 

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

古代エジプトに「クレオパトラ女王」は……?【イラスト雑学part.26】

兵庫県の鶴林寺には、×××仏像がある。【イラスト雑学part.25】

大相撲で×××と、即負けになる。【イラスト雑学part.24】

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,280views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
570views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
450views
Share