モミジ院長のリカバリー日記第21回
(続き)3つのハードルを越え、いよいよ最終課題。
「不在となる期間の家庭教師先への説明と代替の先生の紹介」
学生生活の長かった自分は、合計77名にわたる家庭教師を務めさせていただいたのだが、その中でも特にお世話になった家が二軒ある。
当時、この二軒の家庭教師を受け持っていた。
1軒目は当時高校1年生の女の子の家庭。(元々、お姉さんを教えていたのだが、結局、10歳~18歳(大学受験)までを担当した。お父さんは産婦人科の先生で、自分のことを家族のように扱ってくれていた。その後もずっとお付き合いがあり、彼女の結婚式にも出席し、現在に至るまで親しくさせていただいている。)
2軒目は当時高校2年生の女の子の家庭。(最初15歳だったが、大学受験まで担当した。また、兄も妹も担当させていただいたので、合計7年間くらいお世話になった。お父さんは土木関係の会社の社長さんで、ロータリークラブなどの会合やイベントに事あるごとに連れて行ってくださり、セレブな世界の体験をさせてくださった。
家庭教師先の方々はウルトラに参加することを自分のことのように喜んでくれて、応援してくださった。
すべての条件を整えて、いよいよ9月上旬に成田ホテルでの第二予選に参加することが決定した。(続き)
テーマ問題「言葉③」
問題17 ことわざで、物事が思うように行かないことをたとえて、「何でそうめんを食う」という?
問題18 「表面的には服従するものの、本心では背く」という意味を表した四字熟語で、体を表す漢字を3つ使って何と言う?
問題19 漢字で「孑孑」と書く生き物は何?
問題20 「あくせく」という言葉を漢字で書いたときに共通する部首は何?
問題21 「井の中の蛙大海を知らず」という言葉の由来となった中国の思想家・荘子の書物は次のうち、どれ?①『春水』②『夏水』③『秋水』④『冬水』
問題22 森永乳業のアイスクリーム「MOW」や日清食品のロゴ「NISSIN」のように、文字を180度回転しても鏡に映しても同じように見えるデザインを何と言う?
問題23 言葉を略さずに言うとき、「切手」は「切符手形」の略、「首相」は「首席宰相」の略であるが、「縁起」はどんな言葉の略?
問題24 シェイクスピアの悲劇『ハムレット』のもとになったとされる作品『デンマークの事情』の主人公で、その名前がハムレットのアナグラムになっているのは?
正解【言葉③】
問17 塗り箸(つるつる滑ってもどかしいことから。他に食事の慣用句としては、「酌をとる」「匙を投げる」「箸が転んでもおかしい年ごろ」「箸にも棒にもかからない」「箸の上げ下ろし」「箸より重いものを持ったことがない」「箸をつける」「毒を食らわば皿まで」など)
問18 面従腹背(近い言葉としては「二枚舌」「腹黒い」、反対の言葉としては「忠誠」「忠義」、あまりいい言葉としては使われないことが多いが、かつて座右の銘として公言した政治家もいる)
問19 ボウフラ(「孑孑と」と書くと、「けつけつと」と読む。これは、一人抜きん出たさまを表す。)
問20 歯偏(「齷齪」歯偏を使う熟語としては、「齟齬(そご)」も有名)
問21 ③『秋水』(『秋水』の中の一節「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」が由来)
問22 アンビグラム(「アンビグラム」という言葉に初めて言及したのはホフスタッター、発展させたのは、ジョン・ラングドンとスコット・キム。ダン・ブラウンの『天使と悪魔』で取り上げられ、有名になった。)
問23 因縁生起(いんねんしょうき、他に省略語として「教科書⇒教科用図書」「食パン⇒主食用パン」「経済⇒経世済民」「演歌⇒演説歌」「割り勘⇒割前勘定」「軍手⇒軍用手袋」「酎ハイ⇒焼酎ハイボール」「ブログ⇒ウェブログ」「会釈⇒和会通釈」など)
問24 アムレート(Hamlet⇒Amlethアナグラムとは、単語または文の中の文字を入れ替えることにより、まったく別の意味に置き換える言葉遊び。有名人の例としては、阿藤快⇒加藤あい、泡坂妻夫⇒(本名の)厚川昌夫、さかともえり⇒女優ともさかりえが歌手で活動するときの名前、タモリ⇒本名の苗字・森田のアナグラム、また、パングラムとは、アルファベット26文字を全部使って行う言葉遊びのこと、パリンドロームは回文のこと)
ジャンル | モミジDr.のリカバリー日記 |
---|---|
掲載日時 | 2020/4/24 16:00 |
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik