モミジDr.のリカバリー日記 第347回「鏡」
今週はいきなりテーマクイズから
クイズでは、以下のメモのように「鏡」を使った言葉の問題も多く、今日は深堀してみたい。
・伊勢神宮に祀られた三種の神器の一つ
⇒八咫鏡
・ディスコなどで、天井から下がる飾り玉
⇒ミラーボール
・相撲用語で「虫眼鏡」
⇒序の口
・「四鏡」と呼ばれる歴史書のうち、最も古い時代の作品は?
⇒『水鏡』
・「四鏡」のうち、雲林院で大宅世継と夏山繁樹が語り部となった作品
⇒『大鏡』
・「四鏡」に含まれ、「三鏡」に含まれない歴史書
⇒『今鏡』
・『水鏡』を書くときに参考にした皇円の著書
⇒『扶桑略記』
・一方だけから見える鏡のこと
⇒マジックミラー
・金閣寺がその影を落とす池
⇒鏡湖池
・銀閣寺がその影を落とす池
⇒錦鏡池
・平等院鳳凰堂の前に広がる池
⇒阿字池
・お正月。「鏡餅」の上に載せる柑橘類
⇒だいだい
・「鏡餅」の下のほうを「台」というのに対し、上のほうを?
⇒星
・「鏡餅」の形のモデルと言われる中国の霊山
⇒蓬莱山
・ブルースターが発明した、英語で「カレイドスコープ」
⇒万華鏡
・リッペルスハイが発明した、英語で「テレスコープ」
⇒望遠鏡
・ヤンセンが発明した、英語で「マイクロスコープ」
⇒顕微鏡
・英語で「ペリスコープ」
⇒潜望鏡
・英語で「バイノキュラー」
⇒双眼鏡
・観劇の際に使う双眼鏡
⇒オペラグラス
・日本語で「三稜鏡」
⇒プリズム
・「電子顕微鏡」の発明
⇒エルンスト・ルスカ
・日本で初めて「電子顕微鏡」国産化
⇒瀬藤象二
・世界初の「位相差顕微鏡」の発明
⇒フリッツ・ゼルニケ
・世界初の「反射式望遠鏡」の発明
⇒ジェームズ・グレゴリ
・レオナルド・ダ・ヴィンチも使用した逆さ文字
⇒鏡文字
・ベルサイユ条約が調印されたベルサイユ宮殿の部屋
⇒鏡の間
・モーツァルトがマリア・テレジアの前でピアノ演奏した『鏡の間』がある宮殿
⇒シェーンブルン宮殿
・太陽光が鏡やレンズに反射して起こる火災
⇒収斂火災
・望遠鏡の接眼鏡に張った十字架を意味する星座
⇒レチクル座
・反射鏡の十字架「レチクル」を発明
⇒ウィリアム・ガスコイン
・『天の鏡』の著者
⇒グラハム・ハンコック
・「天鏡」と呼ばれる東北の湖
⇒猪苗代湖
・「鏡池」「湧池」など、山中湖の北に位置する8つの池
⇒忍野八海
・日本初の西洋式牧場「岩瀬牧場」がある福島県の町
⇒鏡石町
・柳川春三が書いた「日本初の写真術の書」
⇒『写真鏡図説』
・『鏡の国のアリス』に登場するおしゃべりの植物
⇒オニユリ
・邪念がなく、静かに澄んだ心持
⇒明鏡止水
・能の舞台の後部と「鏡の間」をつなぐ通路
⇒橋懸かり
・「鏡」の裏に蓄えたお金で名馬を買い、夫を助けた山内一豊の妻
⇒千代
・『鏡獅子』『転生』で知られる彫刻家
⇒平櫛田中
・『鏡』という作品で芸術院賞を受賞、朝丘雪路の父、日本画家
⇒伊東深水
・江戸の三剣士の一人。「鏡心明智流」の達人は?
⇒桃井春蔵
・その汁で「鏡」を磨いたことから名がついた銭湯の入口
⇒石榴口
・作家・泉鏡花の本名
⇒鏡太郎
・「手鏡」をマークとした、「あぶらとり紙」で知られる店
⇒よーじや
・「鏡像段階」の理論で知られる心理学者
⇒ジャック・ラカン
・雪が解けて固まった滑りやすくなった路面
⇒ミラーバーン
・「邪馬台国」論争の重要な資料となる鏡
⇒三角縁神獣鏡

(GW中と言うこともあり、5月1日及び5月8日はお休みとさせていただき、次回は5月15日となります。)
【今週のテーマ「鏡」】
ノンジャンルの分野から「鏡」
問題01
「鏡」「画面」「テニスコート」に共通する数え方は?
問題02
自分の後ろ姿を見るために、大きな鏡に背を向けて手に持った手鏡などにそれを映してみることを何という?
⇒□□□鏡
問題03
(四択)全国的に「鏡開き」が行われるのは何月何日が最も多い?
① 1月4日 ② 1月7日 ③ 1月11日 ④ 1月15日
問題04
(四択)次のうち、「鏡」を使って変身するのは?
① 魔法使いサリー ② ひみつのアッコちゃん ③ 美少女戦士セーラームーン ④ ふたりはプリキュア
問題05
鏡と引き出しだけでできている、小さくてかわいい鏡台を何という?
⇒□□鏡台
問題06
(四択)小林秀雄の評論『無常といふ事』は、何という書物を解釈したもの?
① 『今鏡』 ② 『吾妻鏡』 ③ 『増鏡』 ④ 『花鏡』
問題07
(四択)1971年、フジテレビで放送された特撮番組『ミラーマン』で、ミラーマンに変身する人物の名前は?
① 鏡京太郎 ② 鏡光一郎 ③ 鏡銀次郎 ④ 鏡輝三郎
問題08
生前の行いを映すという、閻魔大王が持っている鏡の名前は?
⇒□□□□□の鏡
問題09
アデナウアー内閣を総辞職に追い込んだことでも知られる、発行部数がヨーロッパ最大の、ドイツ語で「鏡」という意味を持つドイツの週刊ニュース雑誌は?
⇒□□□□□□
問題10
(四択)レーニンに「ロシア革命の鏡」と称された小説は?
① 『猟人日記』 ② 『アンナ・カレーニナ』 ③ 『桜の園』 ④ 『罪と罰』
正解【鏡】
問題01
面
(めん、「鏡」の数え方としては、「面」と「枚」がある。)
問題02
合わせ鏡
(英語だと、「matching mirror」)
問題03
③ 1月11日
(関東地方を中心に「松の内」が明けた1月11日に行われている。京都府では1月4日に行われることが多い。元々、1月20日に行われていたが、徳川家光の命日が慶安4年4月20日であったことから「20日」を避けるようになった。「鏡開き」の時に使われる、むしろで包まれた四斗樽を「こもかぶり」という)
問題04
② 『ひみつのアッコちゃん』
(変身するときの「テクマクマヤコン テクマクマヤコン ~になれ~」、元に戻るときの「ラミパス ラミパス ルルルルル」という呪文は有名)
問題05
姫鏡台
(ひめきょうだい、「鏡台」の前に置かれる、背もたれのない椅子を「ストール」という)
問題06
② 『吾妻鏡』
(鎌倉時代に成立した歴史書。初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで。武家政権最初の記録とされる。)
問題07
① 鏡京太郎
(毎朝新聞社に勤めている報道カメラマン。「ミラースパーク」の掛け声とともに変身する。御手洗博士のもとで育てられた)
問題08
浄玻璃(じょうはり)の鏡
(地獄に存在するとされる善悪を映し出す鏡)
問題09
シュピーゲル
(1946年創刊の『ディーゼ・ウォッヘ』を前身とする。かつてはルドルフ・アウクシュタイン社の発行であったが、現在は「シュピーゲル・フェルハーク社。1962年、NATO軍の図上演習を掲載したため、発行者と編集者が逮捕された)
問題10
② 『アンナ・カレーニナ』
(トルストイの名作。「幸福な家庭はどれも似たものだが、~」という書き出しは有名。主人公たちの破滅的な情熱と対比して、レーヴィンとキティの若く建設的な日常が描かれており、農奴解放後のロシアの農村が正確に描かれていることから、レーニンに絶賛された)
ジャンル | モミジDr.のリカバリー日記 |
---|---|
掲載日時 | 2025/4/24 16:00 |
タグ | 鏡 |
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik