よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.317

モミジDr.のリカバリー日記 第317回「松尾芭蕉」

松尾芭蕉の『おくのほそ道』。

 

20代以下の方は違和感がないかもしれないが、我々は何か違うと感じる。

それは『奥の細道』と表記してないからだ。

以前は必ず、上記のように表記されていた。最近の教科書では『おくのほそ道』と書くことになっているらしい。

 

長らく生きていると、こういうことによく遭遇するのだが、子供の頃からなじんでいる事象が変わるたびに、なんだか切ない気持ちになる。

その時代その時代で、正しい基準に合わせているのだから仕方ないのだけど。

 

【今週のテーマ「松尾芭蕉」】

 

文学の分野から「松尾芭蕉」

 

問題01

(四択)芭蕉の発句である「古池や蛙飛び込む水の音」。さて、「蛙」の季語は?

① 春 ② 夏 ③ 秋 ④ 冬

問題02

(四択)芭蕉とともに『おくのほそ道』に同行したのは?

① うみ ② そら ③ かぜ ④ なみ

問題03

(四択)芭蕉の紀行文の中で、最も早い時期に書かれたのは?

① おくのほそ道 ② 野ざらし紀行 ③ 更科紀行 ④ 笈の小文

問題04

(四択)芭蕉の有名な句「閑さや岩にしみいる蝉の声」。さて、このセミとはどんな種類?

① ヒグラシ ② ニイニイゼミ ③ アブラゼミ ④ ツクツクボウシ

問題05

(四択)芭蕉にゆかりのある記念館で、「山寺芭蕉記念館」があるのは山形市、では、「芭蕉翁記念館」があるのは?

① 池田市 ② 大垣市 ③ 大津市 ④ 伊賀市

問題06

(四択)『おくのほそ道』は誰の500回忌を記念して芭蕉は旅に出た?

① 西行 ② 親鸞 ③ 日蓮 ④ 最澄

問題07

(四択)芭蕉の隣の墓に眠る武将とは?

① 楠木正成 ② 藤堂高虎 ③ 木曽義仲 ④ 織田信長

問題08

(四択)芭蕉の紀行文『おくのほそ道』。江戸から大垣までの600里の旅程は全部で何日くらい?

① 約50日間 ② 約100日間 ③ 約150日間 ④ 約200日間

問題09

(四択)蕉門の中で最古参であり、所有する別邸を「芭蕉庵」として提供していたのは誰?

① 宝井其角 ② 向井去来 ③ 志太野坡 ④ 杉山杉風

問題10

(四択)名句「荒海や 佐渡のよこたふ 天の河」を詠んだのはどこ?

① 象潟 ② 柏崎 ③ 出雲崎 ④ 市振

 

正解【松尾芭蕉】

 

問題01

① 春

(1686年の「蛙合」が初出。同年8月の『春の日』に収録された)

問題02

② そら

(河合曾良)

問題03

② 野ざらし紀行

(1684年の紀行文。門人・苗村千里を伴っての旅)

問題04

②  ニイニイゼミ

(1926年、歌人の斎藤茂吉が「アブラゼミ」と主張したが、小宮豊隆の主張する「ニイニイゼミ」に結論付けられた。「ツクツクボウシ」は夏の終わりに鳴く。「ヒグラシ」は初夏から晩夏にかけて「カナカナ」と鳴くことで知られる。)

問題05

④  伊賀市

(芭蕉は、伊賀出身であったことから「忍者」だったのではないかという都市伝説もある)

問題06

① 西行(さいぎょう)

問題07

③  木曽義仲

(きそよしなか、大津市の「義仲寺」に墓がある。門人・島崎又玄の句「木曽殿と背中合わせの寒さかな」も有名。)

問題08

③  150日間

(約5か月間の旅。旧暦元禄二年3月27日、江戸・深川を出て9月6日、美濃大垣に至る)

問題09

④ 杉山杉風

(すぎやまさんぷう、「蕉門十哲」は諸説あるが、一般的には、宝井其角、服部嵐雪、向井去来、内藤丈草、森川許六、杉山杉風、各務支考、立花北枝、志太野坡、越智越人)

問題10

③ 出雲崎

(いずもざき、道中最北の地「象潟」で有名な俳句は「象潟や 雨に西施が ねぶの花」)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第347回「鏡」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第346回「マスク」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

ウーロン茶を日本に定着させたアイドルは?

閲覧数:
780views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
730views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
700views
Share