よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.291

モミジDr.のリカバリー日記
第291回「実験器具」

元々、怪奇映画でよくみられる、実験器具に囲まれたシーンが好きなのだが、メル・ブルックス監督の『ヤング・フランケンシュタイン』は実験室のシーンが多く、さらにコメディとしても最高に面白く、好きな映画ベスト3に入るだろう。

しかし、最近、衝撃的な映画が登場した。

ヨルゴス・ランティモス監督の映画『哀れなるものたち』だ。

先日観てきたのだが、なにしろ、エマ・ストーンの演技が凄い。

言葉で語るのは難しいので、読者の皆様もぜひ観に行っていただけたらとしか言いようがない。

 

【今週のテーマ「実験器具」】

 

科学の分野から「実験器具」

 

問題01

平底、丸底、枝付き、三角などの種類がある、液体の加熱などに用いる器具を何という?

問題02

生物や化学の実験などに使用される浅い円筒状のガラス容器で、小学校の授業で「ペトリ皿」と呼ばれるものをドイツ語で何という?

問題03

漢字では「坩堝」と書く、物質の溶解などに用いる実験器具で、様々な民族からなる国家・アメリカを形容するときにも用いる言葉とは何?

問題04

ホール、メス、駒込などの種類がある、一定体積の液体を正確に採取するための化学実験に用いられるガラス器具は何?

問題05

理科の実験などで使う「上皿天秤」で、測定に用いるおもりを何という?

問題06

顕微鏡で観察するときに使う、スライドガラスとカバーガラスで挟んだ標本のことをドイツ語で何という?

問題07

メスシリンダーなどに液体を入れたとき、表面張力によって形成される曲面のことを、「三日月」という意味のギリシャ語から何という?

問題08

(四択)主に微生物の移植に用いる器具を何という?

①白金髪 ② 白金鼻 ③ 白金耳 ④ 白金手

問題09

(四択)蒸留の際に用いる「リービッヒ冷却器」の隣にあるガラス器具を何という?

①イ字管 ② エ字管 ③ ト字管 ④ レ字管

問題10

(四択)宇宙探査機などに搭載されている、帯電性の粒子を真空中で捕捉するための装置を何という?

①スキナー箱 ② キップの装置 ③ ツルグレン装置 ④ ファラデーカップ

 

正解【実験器具】

 

問題01

フラスコ

(蒸留などに用いる、フラスコの口の曲がったものを「レトルト」という。「レトルト食品」などの言葉にも使われる。)

問題02

シャーレ

(ドイツの細菌学者ユリウス・リヒャルト・ペトリの名前から。細菌の培養などに用いる器具。通常は直径10㎝、高さは1㎝~2㎝。それ以上の高さを有するものは「腰高シャーレ」と呼ぶ。)

問題03

るつぼ

(アメリカを「人種のるつぼ」と表現。様々なものが同じ場所に混在することを表現する。最近は「人種のサラダボウル」と表現することが多い)

問題04

ピペット

(駒込ピペットを発明したのは駒込病院の二木謙三。)

問題05

分銅

(ふんどう、必ず専用のピンセットを用いる。調剤に用いる紙を「薬包紙」、天秤で重さをはかるときに用いる容器を「風袋」と呼ぶ)

問題06

プレパラート

(ドイツ語で「標本」という)

問題07

メニスカス

(液体分子を引き付ける力が容器よりも強くなると、凸型メニスカスになる。逆の場合は凹型メニスカスを形成する、液体が水銀の場合は凸型、水の場合は凹型になる。)

問題08

③ 白金耳

(はっきんじ、白金のような反応性の少ない材質でできた針金に持ちやすい柄が付いたもの)

問題09

③ ト字管

(英語では「ディスティリング・ヘッド」という)

問題10

④ ファラデーカップ

(「スキナー箱」はオペラント条件付けや行動研究の際に使われる箱、「キップの装置」は、少量の気体を発生させるときに使用する装置、「ツルグレン装置」は土壌中の動物を採集する装置。)

 

「他にも出題されやすい実験器具用語」

共洗い・・・化学分析の時に行う準備作業の一つ

沸騰石・・・急激な沸騰を防ぐために予め備えておく石、ケミカルストーン

時計皿・・・簡単な検出反応、蒸発残留物を得る実験、ビーカーの蓋にも利用

乳鉢・・・固体を粉砕、混和するために用いる鉢

ろ紙・・・濾過の時に用いる紙

電気盆・・・静電誘導を利用して電荷を集める装置

キムワイプ・・・キンバリー・クラーク社が製造するウエス。

ビーカー・・・円筒形の容器、グリフィン、トール、コニカルなどの種類

ビュレット・・・化学分析における容量滴定に使う器具

スポイト・・・少量の液体を吸い上げ、他の容器に移動させるときに用いる

アルコールランプ・・・メタノールを燃料としたランプ

クロマトグラフィー・・・化合物の精製法。カラム、ガスなどの種類がある

アトウッドの機械・・・一定加速度の運動を作る装置、学校教育で用いる

ウィルソンの霧箱・・・蒸気の凝結作用を用いて荷電粒子の飛跡を検出

オートクレーブ・・・内部を高圧力にすることが可能な耐圧性の装置

エバポレーター・・・減圧することによって固体や液体を蒸発させる機能を持つ装置

インキュベーター・・・温度を一定に保つ機能を持った装置、恒温装置

ブンゼンバーナー・・・ガスの流れにより無加圧の一次空気を吸引

等々。

 

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
610views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
440views
Share