よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.288

モミジDr.のリカバリー日記 第288回
「辰年」

今週は今年の干支「辰年」にちなむクイズを。

年賀状のクイズと被るため別のテーマにしようと思ったのだけど、毎年作成しているので、やはり1月のうちに掲載しておかないと(笑)。

昨年は「じっくりと落ち着いて行動する」を目標としたが、今年は「思ったら行動する」を目標としたい。

 

【今週のテーマ「辰年」】

 

生活の分野から「辰年(龍)」に因むクイズ

 

問題01

立身出世の関門のことを「登竜門」というが、伝説で「竜門」という急流を登ると「竜」になるといわれる魚は何?

問題02

その色がカラスのように黒く、葉が龍のように曲がっていることから名前が付いたお茶は?

問題03

国旗には玉をつかんだ竜が描かれている、ヒマラヤ山脈の東に位置する国はどこ?

問題04

日本神話に登場する人物で、竜の腹から生まれた「彦火火出見尊」といえば、初代天皇でもある誰のこと?

問題05

辰年に生まれたことから名前が付いた作家で、代表作『美しい村』『風立ちぬ』で知られるのは?

問題06

麻雀の役を英語で表現するとき、「ビッグ・ドラゴンズ」「リトル・ドラゴンズ」といえば、それぞれどんな役を表す?

問題07

1988年、初代「竜王」に輝いた将棋棋士は誰?

問題08

紀元前2790年ごろはこの星が北極星であった、「りゅう座」のα星は?

問題09

元・中日新聞の社長で、彼の干支が辰年であったことから「中日」のニックネームが「ドラゴンズ」となったのは?

問題10

東南アジア諸国の「十二支」では「辰」の代わりにこれがあてられている、インド神話の「蛇神」といえば?

 

正解【辰年】

 

問題01

(こい、「竜門」とは、夏王朝の君主・禹が治水事業において、山西省の黄河上流の竜門山を切り開いてできた、という伝説がある。「鯉の滝登り」)

問題02

烏龍茶(ウーロン茶)

問題03

ブータン

(首都はティンプー、公用語はゾンカ語、通貨はニュルタム、国鳥はワタリガラス、国蝶はブータンシボリアゲハ)

問題04

神武天皇

(じんむてんのう、紀元前660年2月11日、初代天皇として即位した。第1回国勢調査の表紙の図案になった。)

問題05

堀辰雄

(ほり・たつお、デビュー作『ルウベンスの偽画』、他の作品に『菜穂子』『聖家族』『かげろふの日記』など)

問題06

大三元(だいさんげん)、小三元(しょうさんげん)

⇒(麻雀役の英語表記としては、「オール・グリーン」⇒「緑一色」、「セブン・ペアーズ」⇒「七対子」、「ナイン・ゲイツ」⇒「九蓮宝燈」など)

問題07

島朗

(しま・あきら、棋士番号146、当時、「シンデレラボーイ」と呼ばれた。高柳敏夫名誉九段を師匠とする。著書に振り飛車を詳細に解説した『島ノート』がある。)

問題08

トゥバーン

(ツバーン、アラビア語で「蛇の頭」という意味。へびつかい座のα星は「ラサルハゲ」。)

問題09

杉山虎之助

(すぎやま・とらのすけ、昭和21年から24年まで中日新聞社長と中日ドラゴンズのオーナーを兼務していた。)

問題10

ナーガ

(釈迦が悟りを開いたときに守護したとされ、仏教に「龍王」として取り入れられて以来、仏法の守護神となっている。法華経の会座に列した「八大竜王」は有名。インド神話の「ナーガの王」⇒「ナーガラージャ」。)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
600views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
460views
Share