よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.283

モミジDr.のリカバリー日記
第283回「日本三景」

四十代に突入したころに「人生でやっておきたいこと100」というのを自分で作ってみた。(誰にも話したことはないが)

その後、少しずつ達成しているのだが、先週、そのうちの一つ「ある方と麻雀する」という目標を達成することができ、個人的に大満足している。

自分の場合、父親が四十代で突然亡くなったということもあり、「人間はいつ死んでもおかしくない」という意識が強かったから、自分が四十代になり、そのような目標を定めたのだろう。

その目標の一つに「日本三景をすべて訪ねてみたい」という項目があったのだが、それは2011年に達成した。元々、広島なので「宮島」はたやすく訪ねることはでき、「天橋立」も三十代で旅行したことがあり、すでに達成していた。最後の「松島」を訪ねたのが東日本大震災直後のことである。

2011年4月上旬、自家用車に支援物資を載せ、僕は友人の待つ仙台(正確には名取)に向かい、22時間かけて友人の家に到着した。翌日、友人の車で石巻からなるべく海岸に沿いながら東松島、野蒜、陸前大塚、松島、塩竃、仙台空港などを訪ねた。どこも大変な惨状となっていたのだが、なぜか、松島の周辺だけは被害が他よりも少なかった。その入江の地形が「松島」を守ってくれたのだった。おそらく太古の昔から津波の被害はあったので、被害が少ない土地になるべく重要な「お寺」などを建立したのだろう。

そのとき、先人の知恵は素晴らしいと思った。大震災に見舞われているが、その先人の知恵が根付いているなら「東北は必ず復活する」とそのとき強く感じた。

あれから12年経っているが、実際、見事に復活している。

2011年~13年にかけて10回近く支援に行ったものの、しばらく訪ねてないので、今年は再度東北に行き、「松島」を訪ねたいと思っている。

今日のテーマは「日本三景」。

 

【今週のテーマ「日本三景」】

 

地理の分野から「日本三景」

 

問題01

(四択)「日本三景」のうち、国立公園内にあるのは?

①松島 ② 天橋立 ③ 宮島 ④ ①~③すべて

問題02

(四択)「日本三景」の一つ「松島」の別名は?

①九十九島 ② 百八島 ③ 八百八島 ④ 千八島

問題03

(四択)次の中で「新日本三景」に入るのは?

①三保の松原 ② 気比の松原 ③ 虹の松原 ④ ①~③いずれも違う

問題04

山号は「松島青龍山」。日本三景「松島」にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院で、仙台藩伊達家の菩提寺といえば?

問題05

「日本三景」も「世界遺産」も有する唯一の都市は?

問題06

京都府宮津市にある公園で、そこから「股のぞき」をして見える「天橋立」の景観は「斜め一文字」として知られているのは?

問題07

「小倉百人一首」の中で「日本三景」の一つ「天橋立」が詠まれている歌「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天橋立」の作者は誰?

問題08

著書『日本国事跡』のなかで「日本三景」を紹介した江戸の儒学者で、歴史書『本朝通鑑』の編纂で知られるのは?

問題09

名産の「金樽イワシ」も有名な、日本三景の一つ「天橋立」の砂嘴によって宮津湾と隔てられている汽水湖は?

問題10

2006年7月5日に開催された「日本三景観光連絡協議会」総会において、「日本三景の日」は何月何日に制定された?

 

正解【日本三景】

 

問題01

③ 宮島

(「厳島」とも。瀬戸内海国立公園内にある。「日本三景」を「雪月花」にあてた場合、「雪」は「天橋立」、「月」は「松島」、「花」は「宮島」とされる。)

問題02

③ 八百八島

(住民がいる浦戸諸島の島は「桂島」「野々島」「寒風沢島」「朴島」の四つ。別名「八百八町」は江戸、「八百八寺」は京都、「八百八橋」は大阪、「八百八狸」は隠神刑部のこと)

問題03

① 三保の松原

(「新日本三景」は「耶馬渓」「大沼公園」「三保の松原」)

問題04

瑞巌寺

(ずいがんじ、元々は、西暦828年、天台宗の円仁が開山。)

問題05

廿日市市

(はつかいちし、広島県には二つの世界遺産。「原爆ドーム」は広島市、「宮島」は廿日市市。)

問題06

傘松公園

(かさまつこうえん、マスコットキャラクターは「かさぼう」)

問題07

小式部内侍

(こしきぶ・ないじ、小倉百人一首60番目の歌、和泉式部の娘、父は橘道貞。)

問題08

林春斎

(はやし・しゅんさい、号は「鵞峰」。「日本三景」のことを「三処奇観」と呼んだ。「日本三景」という言葉の初出は、貝原益軒の『己巳紀行(きしきこう)』とされる。)

問題09

阿蘇海

(あそかい、宮津市と与謝野町にまたがる。)

問題10

7月21日

(林春斎の誕生日が元和4年5月29日(1618年7月21日)であったことから。)

 

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share