よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.276

モミジDr.のリカバリー日記第276回「橋」

幼稚園の帰り道。

必ず通らなければならない橋があった。

その橋は歩行用と車両用の仕切りがなく、歩行者も車も同じ路面を通過するため、子供心に極めて怖い橋であった。しかも、橋の手すりが低い位置にあるため、川に近づくと落ちそうになるし、道路の中寄りに歩くと、車に轢かれそうになる。気楽に歩くためのスペースが見当たらないのだ。友達のだれもが平気で渡るのに、自分だけが渡れなかった。

いつの日か「へっぴりごしの橋」と呼ぶようになった。

私にとって「橋」=「へっぴりごし」の代名詞であり、ポジティブなイメージはない。

ということで、今日は「橋」をテーマにクイズを作成してみた。その前にネタをいくつか。

「橋」のクイズネタ

・別名「マルコポーロ・ブリッジ」⇒盧溝橋(永定河にかかる)

・『君の名は』に登場、主人公の二人が出会う橋⇒数寄屋橋(外濠川にかかる)

・『義血侠血』で、滝の白糸と村越欣也が再会する橋⇒天神橋(浅野川にかかる)

・隅田川にかかる「勝鬨橋」。何の戦いの勝利を記念した?⇒日露戦争

・「日本橋」の橋に書かれた文字⇒徳川慶喜

・世界一長い鉄道道路併用橋⇒瀬戸大橋

・『戦場にかける橋』。橋が架かる川の名前⇒クワイ川(泰緬鉄道)

・映画『戦場にかける橋』。監督は?⇒デビッド・リーン

・『マディソン郡の橋』。作者は?⇒ロバート・ジェームズ・ウォーラー

・1962年完成。北九州にできた当時東洋一のつり橋⇒若戸大橋

・民謡『よさこい節』に登場⇒はりまや橋

・七夕の夜に天の川に橋を架ける鳥⇒カササギ(「鵲橋(じゃっきょう)」という)

・芝浦とお台場を結ぶ⇒レインボーブリッジ

・全長4384m、自動車道路として日本最長の橋⇒アクアブリッジ(千葉)

・源義経と弁慶が出会った京都の橋⇒五条大橋

・ロンドン橋が架かる橋⇒テムズ川

・長崎にある日本で一番古い橋⇒眼鏡橋

・皇居二重橋の正式名⇒正門石橋

・隅田川にかかる橋で、在原業平の歌から命名⇒言問橋

・「新しい橋」という意味。パリで最古の橋⇒ポン・ヌフ

・シンガポールとジョホールバルを結ぶ橋⇒コーズウェイ

・本牧埠頭と大黒埠頭を結ぶ橋⇒横浜ベイブリッジ

・「自由の女神」があるパリの橋⇒グルネル橋

・「明石海峡大橋」の別名⇒パール・ブリッジ

・ニューヨークで最も古いつり橋⇒ブルックリン橋

・ロンドン塔に近いところ。上下から成る橋⇒タワー・ブリッジ

・JR最長の鉄橋⇒第一北上川橋梁

・一筆書きの問題として知られる七つの橋があった都市⇒ケーニヒスベルク(プレーゲル川の川中島「クナイプホフ島」に架かる橋、オイラーが証明)

・民謡『アビニョンの橋の上で』。歌われている橋の名前は?⇒サンベネゼ橋

・上野動物園の本園と不忍池分園を結ぶ橋⇒イソップ橋

・京都・嵐山にある橋、以前は「法倫寺橋」⇒渡月橋

・骨組みの一つ一つが三角形⇒トラス橋

・ドイツ語で「イン川に架かる橋」⇒インスブルック

・アポリネールの詩に登場⇒ミラボー橋(詩集『アルコール』)

・芸術団体、ドイツ語で「橋」⇒ブリュッケ

・フィレンツェで最も古い橋⇒ポンテ・ヴェッキオ(アルノ川にかかる)

・プラハの名所、欄干に30聖人が飾られている橋⇒カレル橋

・絵画『マントの橋』⇒コロー

・ベネチアにある、牢獄とドゥカーレ宮殿を結ぶ橋⇒ためいき橋(ケム川)

・イボ・アンドリッチの作品、ボスニアにある橋⇒ドリナの橋

・代表作『橋の上の人々』、ポーランドの詩人⇒シンボルスカ

・シドニーの名所、かつて世界一の規模⇒ハーバー・ブリッジ

・CM「マイルドセブン」の舞台、フロリダの橋⇒セブンマイル・ブリッジ

・1940年に建設するも3か月で崩壊したつり橋⇒タコマ大橋

・世界初の三連釣り橋、しまなみ海道最南端⇒来島海峡大橋

・ベネチアのカナル・グランデに架かる「白い巨象」⇒リアルト橋

・能舞台の後座と鏡の間を結ぶ通路⇒橋掛かり

・小説『トコリの橋』の作者⇒ジェームズ・ミッチェナー

・飛行機と待合室を結ぶ橋⇒ボーディング・ブリッジ

・正式名「張り出し架設工法」⇒やじろべえ工法

・熊本県を流れる轟川に架かる橋⇒通潤橋

・ブダペスト市内。ブダ地区とペスト地区に架かる橋⇒セーチェーニ鎖橋

・マレー半島とプーケット島を結ぶ橋⇒サラシン橋

・名古屋市、精進川に架かる橋⇒裁断橋

・国内初の有料橋、佐世保にあるアーチ式鉄橋⇒西海橋

・「私は太平洋の橋になりたい」⇒新渡戸稲造

・昭和34年、日本初の歩道橋が誕生した町⇒西枇杷島町(愛知県)

・『あしたのジョー』、丹下段平と練習したジムがあった場所⇒泪橋

・祖谷にある、重要文化財の橋⇒かずら橋

・神戸市中央部とポートアイランドを結ぶ橋⇒神戸大橋

・セバーン川にかかる別名「アイアンブリッジ」⇒コールブルックデール橋

・主桁と橋脚を強く連結した構造の橋⇒ラーメン橋

・ブルックリンとスタッテン島を結ぶ吊り橋⇒ヴェラザノ・ナローズ橋

・日本最大の食器問屋街⇒合羽橋

・足利市にある橋、森高千里の歌⇒渡良瀬橋

・源氏物語第54帖、吉野川に架かる橋⇒夢の浮橋

・網目状に組んで補強したつり橋⇒ニールセン橋

・別名「液体架橋」⇒メニスカス

・ターナー『雨、蒸気、速度』⇒メイドンヘッド鉄橋

・橋の建設の際、設けられる空中の足場⇒キャットウォーク

・世界三大天然橋、帝釈峡にかかる石灰岩の橋⇒雄橋(おんばし)

・ダイアナ妃の事故⇒アルマ橋

・コペンハーゲンとマルメを結ぶ橋⇒オアスン橋

・ハンメルフェストにある世界最北のつり橋⇒クワルスン橋

・北欧神話。ミッドガルトとアスガルドを結ぶ虹の橋⇒ビフロスト

・テムズ川に架かる橋、数寄屋橋のヒント⇒ウォータールー橋

・スイス・ルツェルンにある世界最古の木橋⇒カペル橋

・大三島と生口島を結ぶ橋⇒多々羅大橋

・プリンスエドワード島と大陸を結ぶ橋⇒コンフェダレーション大橋

・青島と対岸を結ぶ橋⇒弥生橋

・四国と淡路島を結ぶ⇒大鳴門橋

・源頼朝と北条政子が出会った熱海にある橋⇒逢初橋(あいぞめばし)

・「ヘンリー・レガッタ」のゴール地点にある橋⇒ヘンリー・ブリッジ

・フランス・ガルドン川にかかるローマの水道橋⇒ポン・デュ・ガール

・新潟市の信濃川にかかった初めての橋、花崗岩造形、重文指定⇒萬代橋

・世界一高い斜張橋⇒ミヨー橋(フランス)

・世界一幅が広い橋⇒サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ

・スペイン・ネルビオン川にかかる世界最古の運搬橋⇒ビスカヤ橋

・エジンバラにある世界遺産に指定、鉄道橋、別名「鉄の恐竜」⇒フォース橋

・ベトナム・ホイアンにある日本人が作った橋、世界遺産一部⇒来遠橋

・小説『ドリナの橋』の舞台となった世界遺産の橋⇒ソコルル・メフメト・パシャ橋

・ボスニア・ヘルツェゴヴィナ・ネレトヴァ川にある橋⇒スタリ・モスト

・全長164.8㎞、陸上高架橋として世界最長の橋⇒丹陽昆山特大橋

・海上橋として世界最長⇒港珠澳大橋

・全長3540m、通行料無料の橋として日本最長⇒伊良部大橋

・歩行者専用のつり橋として日本最長、正式「箱根西麓・三島大吊橋」⇒三島スカイウォーク

・全長1773m、高速道路にある橋として日本最長⇒長流川橋(おさるがわばし)

・ポルトガル・テージョ川に架かる橋。かつて欧州一⇒ヴァスコ・ダ・ガマ橋

・全長896m、大井川に架かる世界最長の木造橋⇒蓬莱橋

・上高地の梓川にかかる「河童橋」。小説『河童』発表以前⇒与九郎橋

 

【今週のテーマ「橋」】

 

社会・公共物の分野から「橋」

 

問題01 サンフランシスコにある観光スポットでもある橋で、日本語で言うと「金門橋」といえば?

問題02  ことわざで、「用心深すぎる人がたたいて渡る」のは、どんな橋?

問題03 「東海道五十三次」で、出発点となる江戸の橋は「日本橋」、では、終点となる京都の橋は?

問題04  1673年、吉川広嘉により建設された、岩国市にある木造の五連橋で、「日本三奇矯」に数えられるのは?

問題05 江戸時代、「八百八町」と呼ばれた町は江戸、では、「八百八橋」と呼ばれた町は?

問題06 ゴッホの絵画『アルルの跳ね橋』。さて、この橋の下を流れている川の名前は?

問題07 形がネギに似ていることから「葱台(そうだい)」ともいう、橋の欄干の柱部分に取り付けられている飾りを何という?

問題08  1945年、米英連合軍のドイツ本土進攻のカギとして争奪の的となったライン川に架かる鉄橋で、ジョン・ギラーミン監督の映画のタイトルにもなっているのは?

問題09 隅田川に架かる「永代橋」は、元々、誰の長寿を祝う記念事業として作られた?

問題10 正式には「ブラパー・ウイテイ」というタイの高速道路で、全長55㎞と高速道路にある橋として世界最長を誇るのは?

 

正解【橋】

 

問題01 ゴールデンゲート・ブリッジ(1937年完成時から1964年まで世界一の長さを誇った。塗装はインターナショナル・オレンジ。ジョン・フレモントが命名。)

問題02  石橋(いしばし、「石橋を叩いて渡る」。「橋」を用いたことわざ。「危ない橋を渡る」。「危ない橋も一度はわたれ」。「橋を渡す」。)

問題03 三条大橋(さんじょうおおはし、一級河川の鴨川にかかっている。幕府直轄の「公儀橋」の一つ。橋のそばには「駅伝発祥の碑」や「弥次さん喜多さんの像」がある。)

問題04 錦帯橋(きんたいきょう、甲斐の「猿橋」、越中富山の「愛本橋」とともに「三奇矯」に数えられる。日光にある別名「山菅の蛇橋」という「神橋」を三奇矯とする説もある。)

問題05 大坂(江戸時代は「大阪」ではなく「大坂」と表記。「八百八寺」は京都、「八百八島」は松島、「八百八狸」は隠神刑部のこと。)

問題06 ローヌ川(橋の名前は「ラングロア橋」。1930年、コンクリートの橋にかけ替えられたため、現存しない。)

問題07 擬宝珠(ぎぼし、くびれの部分を「欠首」、下のお椀のような部分を「覆鉢」という。紛らわしいものとして、五重塔などの先端に飾られているのは「宝珠」という。)

問題08  レマーゲン鉄橋(正式名を「ルーデンドルフ橋」という。実際の撮影はヴルタヴァ川に架かる「タヴレスキ鉄橋」でロケが行われた。第二次世界大戦中に勝利を確信し、米ソが握手を交わしたのはエルベ川のほとりにある「トルガウ橋」。)

問題09 徳川綱吉(とくがわ・つなよし、1698年、墨田川に架けられた5つの橋のうち、4番目となる。綱吉の50歳の誕生を記念したもの)

問題10 バーンナー高速道路

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share