よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.272

モミジDr.のリカバリー日記第272回「井戸」

昔から怖い映画が好きなのだが、クイズ問題としても時々登場するのが、「お菊さん」「おつゆさん」「お岩さん」を始めとした有名な「幽霊」たち。

なんとなく覚えていたら、いざという時に痛い目に合うので、ここで整理しておこう。

「お菊さん」⇒『番町皿屋敷』、岡本綺堂原作、お菊を手討ちにした旗本は青山播磨

「おつゆさん」⇒『怪談牡丹灯籠』、三遊亭円朝の噺 男性は萩原新三郎

「お岩さん」⇒『東海道四谷怪談』、鶴屋南北原作 男性は民谷伊右衛門

ついでに「幽霊」関連のメモ

・初めて足のない幽霊を描いた江戸の画家⇒円山応挙

・幽霊船が登場するワーグナーのオペラ⇒『さまよえるオランダ人』

・兵士の幽霊の扮装で黒人を弾圧した秘密組織⇒KKK

・歌舞伎で幽霊が登場する場所⇒スッポン(花道の途中にあるセリのこと)

・川柳「幽霊の正体見たり枯れ尾花」⇒枯れ尾花の正体は「ススキ」

・「ホーンテッドマンション」には何人の幽霊がいる?⇒999人

・幽霊が登場する有名な落語⇒『野ざらし』

・ドイツ語で「騒がしい幽霊」⇒ポルターガイスト

・ラテン語で「隠されたもの」⇒オカルト

・『幽霊列車』でデビュー⇒赤川次郎

・『幽霊牧場』が有名、紙芝居作家⇒山川惣治(『少年ケニヤ』など)

・「灰色の幽霊」と呼ばれた名馬⇒ネイティヴダンサー

・『幽霊タクシー』のなかで「劇画」を使用⇒辰巳ヨシヒロ

・船乗りの間で「引幽霊」⇒「死に水」のこと

・歌舞伎で、幽霊が登場する時に鳴らすお囃子⇒どろどろ

・ジェイコブ・マーレーという幽霊が登場⇒『クリスマス・キャロル』

・赤川次郎の『幽霊』シリーズに登場する女子大生探偵⇒永井夕子

・ケストラーが『機械の中の幽霊』で提唱した概念、ギリシャ語で「全体と個」⇒ホロン

・悪の集団「黒い幽霊」によってサイボーグ009となった人物⇒島村ジョー

・季語としての「幽霊」⇒「夏」の季語

・「幽霊の日」⇒7月26日、『東海道四谷怪談』が初演された日(文政8年)に因む

・旧称「幽霊坂」⇒乃木坂

・在籍しているが、活動には参加しない部員⇒幽霊部員

また、「幽霊」が登場するシーンで有名なのが、映画『リング』でもおなじみの「井戸」である。

今日は、あまり掘り下げることのない「井戸」をテーマにクイズを作成してみたい。

 

【今週のテーマ「井戸」】

 

グルメ・生活の分野から「井戸」

 

問題01 昔、下町のおかみさんが家事の合間に集まっておしゃべりすることを、その場所から「何会議」という?

問題02  一説では、水中に住み、ミミズや腐った草を食べるため「井戸を守る」という意味から名付けられた生き物とは?

問題03 元旦の朝に初めて井戸や泉から汲んだ水を何という?

問題04  秋は日が暮れるのが早いということを、井戸に例えて「秋の日は何落とし」という?

問題05 ことわざ「井の中の蛙、大海を知らず」の元になった逸話で、カエルが自分の住処である井戸を自慢した相手の生き物は何?

問題06 フェニキア語で「井戸」という意味のある、中東の国・レバノンの首都は?

問題07 自宅の神社の井戸から戦国時代にタイムスリップする中学生・日暮かごめを主人公とする高橋留美子原作の漫画は?

問題08  正式には「園城寺」という滋賀県のお寺で、その境内にある天智、天武、持統の三天皇の産湯を汲んだ井戸があることから名がついたのは?

問題09 「井戸のほとりの魔術師」という意味がある、チャックモール像やククルカン・ピラミッドなどがある古代マヤ文明の遺跡で、1988年世界遺産に登録されたのは?

問題10 西アジアから北アフリカにみられる「掘り抜き井戸」を、イランでは「カナート」、ではアルジェリアでは何という?

 

正解【井戸】

 

問題01 井戸端会議(いどばたかいぎ、ゲーテの『ファウスト』にも描かれている。英語では「wellside meeting」「chitchat」「gossip」「water cooler talk」などいろいろ存在する)

問題02  イモリ(両生類、お腹が赤いため、「アカハラ」と呼ばれる。再生能力が高く、脊柱動物では珍しく「目」のレンズも再生できる。尾を「自切」して再生を行う。研究対象となることも多く、シュペーマンの「胚実験」が有名。「イモリの黒焼き」⇒「惚れ薬」として知られる。)

問題03 若水(わかみず、「若水」は元々、立春の日に天皇に奉じた邪気を払う水のことを指す。「はつみず」「あさみず」ともいう。君津地方では「若水」を汲むのは男性の仕事で、初卯の日まで家事も含め、女性には触れさせなかった)

問題04 つるべ落とし(関西には「つるべおとし」という妖怪もいる。俳句の「朝顔に つるべとられて もらい水」という歌を詠んだのは、加賀千代女。「つるべ落としの滝」があるのは静岡県狩野川)

問題05 亀(同様の意味としては「夜郎自大」「葦の髄から天井を覗く」「夏虫氷を疑う」など)

問題06 ベイルート(フランスとの交易で栄え、「中東のパリ」と呼ばれた。ちなみに「北米のパリ」はモントリオール、「南米のパリ」はブエノスアイレス、「北のパリ」はワルシャワ、「東洋のパリ」はプノンペン)

問題07 『犬夜叉』(いぬやしゃ、「四魂の玉のかけら」を探す冒険物語)

問題08  三井寺(みいでら、大津市にある天台寺門宗総本山、吉祥水、清浄水、楊柳水という3つの井戸から名がついたのは「紀三井寺」)

問題09 チチェンイッツァ(ユカタン半島にあるメキシコの都市メリダの東方120㎞の位置にある古代遺跡。ククルカン・ピラミッドは「カスティーヨ」と呼ばれる。また、地下水が湧き出たものを「セノーテ」と呼ぶ。「エル・カラコル」と呼ばれる天文台も存在する)

問題10 フォガラ(パキスタン、アフガニスタンでは「カレーズ」と呼ぶ)

 

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share