よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.271

モミジDr.のリカバリー日記第271回「キャンプ」

仲良くさせていただいている友達が最近「ソロキャンプ」にはまっているという。

僕も昔、18切符を使って日本中旅行したし、一人で行動するのは嫌いではないのだが、キャンプの技術がないのと、夜テントで一人というのは少々怖いので、自分には難しいな、と感じた。サバイバルドラマや映画は好きなのだが、観るのと実際にするのでは違うだろうし、「ソロキャンプ」できる人はすごいなと思う。

ということで、今日は「キャンプ」について。

☆「キャンプ用品」に関連した言葉

・アーミーナイフ⇒「マルチツールナイフ」のこと。日本語では「十徳ナイフ」とも。スイスのビクトリノックス製が有名

・ハンモック⇒元々は南米の先住民が使っていた「吊床」のこと

・ダッチオーブン⇒アメリカの西部開拓時代に流行った、蓋つきの鍋

・プーッコ⇒フィンランドの伝統的なナイフ

・着火剤⇒マッチでは着火しにくい助燃剤

・シエラカップ⇒アウトドアで使われる金属製のカップ

・エスビット⇒錠剤の形をした固形燃料

・タープ⇒日差し、雨をしのぐための広い布

・ホボウストーブ⇒バックパッカーが使う簡単なつくりのコンロ

・ペグ⇒テントを留める部品

・シュラフザック⇒寝袋のこと

☆「キャンプ」という言葉に関連

・キャンプデービッド⇒アメリカ合衆国の公用別邸、メリーランド州(正式名称は「サーモント海軍支援施設」という。F・ルーズベルト大統領が大統領別邸にし、その時の名称は「シャングリラ」。アイゼンハワー大統領の時、現在の名称になった)

・難民キャンプ⇒戦争や自然災害などの災難を避けるため、母国の国境を越えて形成される難民の居住地のこと、ダルフール紛争での「カルマキャンプ」、ミャンマー内紛オデの「メラキャンプ」、パレスチナ問題での「ザルカキャンプ」など

・『ジャンボリー』⇒4年に一度開催されるボーイスカウトの国際キャンプ大会

・『ビリーズ・ブート・キャンプ』⇒ビリー・ブランクスが考案した短期集中型のエクササイズ、アメリカ軍における新兵向けの基礎訓練がベース

・『ヒロシのぼっちキャンプ』⇒BS-TBSで放送されている、ヒロシが行うソロキャンプの番組

・『西村キャンプ場』⇒テレビ新広島で放送されているバイキング・西村瑞樹が行うソロキャンプの番組

☆プロ野球の一軍「キャンプ地」

・巨人⇒宮崎市(宮崎県)

・東京ヤクルト⇒浦添市(沖縄県)

・横浜DeNA⇒宜野湾市(沖縄県)

・中日⇒北谷町(沖縄県)

・阪神⇒宜野座村(沖縄県)

・広島⇒日南市、沖縄市(沖縄県)

・北海道日本ハム⇒名護市(沖縄県)

・東北楽天⇒金武町(沖縄県)

・千葉ロッテ⇒石垣市(沖縄県)

・埼玉西武⇒日南市(宮崎県)

・オリックス⇒宮崎市(宮崎県)

・福岡ソフトバンク⇒宮崎市(宮崎県)

 

【今週のテーマ「キャンプ」】

 

グルメ・生活の分野から「キャンプ」

 

問題01 ウィンパー型、ママリー型、三角型、ドーム型などの種類がある、キャンプをするときの宿泊に欠かせないものといえば?

問題02  英語では「メスティン」と呼ばれ、キャンプや登山などの野外における調理に使用される携帯用炊飯器・食器のことを日本語で何という?

問題03 (四択)キャンプ場でお馴染みの「バンガロー」。元々はどこの国の建物のこと?① メキシコ ② インド ③ フィンランド ④ エチオピア

問題04  日本のプロ野球で、協約によって定められているシーズンオフの「キャンプイン」。さて、解禁日は何月何日?

問題05 元々は開拓地で水を掘り当てて喜ぶさまを歌ったイスラエルの曲で、日本ではキャンプファイヤーやフォークダンスの定番として知られるのは?

問題06 大自然を楽しみながら高級ホテル並みのサービスを受けられるとして人気の「グランピング」。これを省略せずに言うと?

問題07 1975年に冒険家の辰野勇が創業したアウトドア総合メーカーで、羽毛を使用した「ダウンハガーシリーズ」の寝袋や月明りでも設営できる「ムーンライトシリーズ」のテントなどで知られるのは?

問題08  一人キャンプを趣味とする女子高生・志摩リンを中心とした、あfろ原作の漫画で、昨今の「ソロキャンプ」ブームのきっかけとなったのは?

問題09 ヒマラヤなどの大規模な登山には欠かせない、安全な地点に「ベースキャンプ」を設け、1日行程くらいの距離に、次々と「前進キャンプ」を設営してアタックする登山法を何という?

問題10 元々はスイスの馬具職人の名前であった、キャンプや登山の時に使う大型のリュックサックのことを何という?

 

正解【キャンプ】

 

問題01 テント(建築学における「テント」は、フライ・オットーによって確立され、ミュンヘン五輪公園の「テント構造」として認知されるようになった。モンゴルでは「ゲル」、インディアンの住居「ティピー」、エスキモーの「イグルー」などが知られている)

問題02  飯盒(はんごう、「食事缶」という表現もある。これを使って炊飯することを「炊爨(すいさん)」という。さらに用途の広い道具をドイツ語で「コッヘル」という)

問題03 ② インド(ヒンディー語で「ベンガル風の」という意味。日本で言う「バンガロー」はドイツ語の「ヒュッテ」の意味合いで使われることが多い)

問題04 2月1日(「キャンプイン」という時のキャンプは「春季キャンプ」のことを指す)

問題05 『マイムマイム』(イスラエル民謡と表記されることが多いが、エマヌエル・アミランによる楽曲である。「マイム」はヘブライ語で「水」という意味。)

問題06 グラマラス・キャンピング(モンゴルの円形テント「ゲル」が起源とされる。2015年10月30日、日本初のグランピングリゾート「星のや富士」が開業。)

問題07  モンベル(1975年8月1日に大阪市にて創業。登山専門誌『岳人』を発行。新潟県三条市に本社を置くのは「スノーピーク」)

問題08  『ゆるキャン△』(芳文社の『まんがタイムきららフォワード』にて2015年7月号から2019年4月号まで掲載)

問題09 極地法(ポーラーメソッド、現在は、「アルパイン・スタイル」が主流。登山用語で、予定外のところで休息することは「ビバーク」という)

問題10 キスリング(ヨハネス・ヒューフ・キスリングに由来。両横に大きなポケットが張り出した三室からなるキャンバス製の大型ザック)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share