よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.270

モミジDr.のリカバリー日記第270回「ナポレオン」

世界史に登場する人物で1番の有名人といえば、誰を思い浮かべるだろうか?

仮にそんな質問があったとしたら、自分的には「ナポレオン」ではないかと思っている。

「ジャンヌ・ダルク」「アレキサンダー大王」「クレオパトラ」「コロンブス」「ヒトラー」なども有力候補に挙げられるが、「ナポレオン」のインパクトは大きい。

さらに、ナポレオンがポーランド遠征の際にひとめぼれした「マリア・ヴァレフスカ伯爵夫人」との逸話が好きなので、他の有名人よりは近く感じる。

クイズネタも多く

・「エジプトのナポレオン」⇒トトメス3世

・「南アフリカのナポレオン」⇒セシル・ローズ

・「新聞界のナポレオン」⇒ジラルダン

・「リトル・ナポレオン」⇒ジョン・マグロー

・「女ナポレオン」⇒西本智美

・「下町のナポレオン」⇒いいちこ

・黒糖焼酎「島のナポレオン」⇒その島とは「徳之島」

・ナポレオンフィッシュ⇒メガネモチノウオ

・「奈翁」⇒ナポレオン、「沙翁」⇒シェイクスピア、「杜翁」⇒トルストイ

・「ナポレオン」と呼ばれたサッカー選手⇒レイモン・コパとミシェル・プラティニ

・また、「ナポレオン法典」は「ハンムラビ法典」「ローマ法大全」とともに「世界三大法典」の一つ。

・ナポレオンが愛用した「ナポレオン・ハット」⇒ビコルヌ、二角帽子、山形帽

・ナポレオンが作った大陸軍⇒グランダルメ

・「総領政府」を樹立⇒ブリュメール18日のクーデターによる

・ナポレオンの言葉「余の辞書に不可能はない」⇒イエナの戦いに勝利したときの言葉

・「三帝会戦」と呼ばれた戦い⇒アウステルリッツの戦い

・「諸国民戦争」と呼ばれた戦い⇒ライプチヒの戦い

・エジプト遠征中のナポレオンを孤立させた戦い⇒アブキール湾の戦い

・最初の大規模な敗北となった「フランス領サン=ドマング」⇒ハイチ独立

・1805年、イギリス上陸作戦の失敗⇒トラファルガーの海戦

・名言「私は百万の銃剣よりも三枚の○○○○○をもっと恐れる」⇒新聞紙

・ピエロ、ナポレオン、ピーターパンなどの種類⇒襟(カラー)

・ナポレオンの銅像を壊した罪で投獄された芸術家⇒クールベ

・ナポレオン占領下、ベルリンで演説『ドイツ国民に告ぐ』⇒フィヒテ

・ナポレオンの遠征の際にスペイン人がとった戦法が世界初⇒ゲリラ

・ナポレオン戦争の際に生まれた医療用語⇒トリアージ

・「ポーランドの妻」と呼んだ人物⇒マリア・ヴァレフスカ伯爵夫人

・1927年の映画『ナポレオン』を制作⇒アベル・ガンス

・ナポレオンが愛飲したカクテル⇒カフェ・ロワイヤル

・ナポレオンが「バターの代用品」として公募⇒マーガリン

・ナポレオンを崇拝した人物の名前から「熱狂的な愛国主義者」⇒ショービニズム

・ナポレオン1世として戴冠された場所⇒ノートルダム大聖堂

・ナポレオンの退位宣言が行われた場所⇒フォンテンブロー宮殿

・晩年を過ごしたセントヘレナ島の館⇒ロングウッド・ハウス

・ナポレオンの墓⇒アンヴァリッド

・ナポレオンの宮廷画家、代表作『ナポレオンの戴冠式』⇒ジャック・ルイ・ダヴィッド

・ナポレオンの虐殺を描いた『1808年5月3日』の作者⇒ゴヤ

・ナポレオンを尊敬し、1日三時間睡眠を行った日本の偉人⇒野口英世

・ナポレオンのエジプト遠征の際に初めて気象現象の「逃げ水」を記述⇒モンジュ

・『ナポレオン狂』で直木賞受賞⇒阿刀田高

・ナポレオンが「数学世界にそびえるピラミッド」と評した⇒ラグランジュ

・ナポレオンの元で内務大臣を務めた数学者⇒ラプラス

・百日天下の際に内務大臣⇒カルノー(熱力学で有名な物理学者の父)

・ナポレオン政権下で警察大臣⇒ジョセフ・フーシェ

・ナポレオンの侍医⇒コルビザール・デ・マレ

・ナポレオンが「その向こうはアフリカである」といった⇒ピレネー山脈

・ナポレオンの帝室財務監査官⇒スタンダール

・ナポレオンのモスクワ遠征を退けた「冬将軍」の際のロシア軍人⇒クツーゾフ

・ナポレオンのモスクワ遠征を背景にしたトルストイの小説⇒『戦争と平和』

・ナポレオンが狂人と判断し、シャラントン養育院に収容された作家⇒マルキ・ド・サド

・ナポレオンが「エッケ・ホモ(この人を見よ)」と評した作家⇒ゲーテ

・ナポレオンが好んだというチーズ⇒カマンベールチーズ

・ナポレオンの活躍している時期に流行したことから「第1帝政」と呼ばれる建築様式⇒アンピール様式

・ナポレオン戦争をヒントに著書『戦争論』⇒クラウゼヴィッツ

・1803年、トマス・ジェファソンがナポレオンから購入した「史上最もお買い得な不動産取引」⇒ルイジアナ購入

・本名をルイ・ジャック・ナポレオン⇒ベルトラン(詩集『夜のガスパール』)

・ヨーロッパ全土に道路の右側通行が広まったが、イギリスだけ広まらなかった理由⇒ナポレオンの「大陸封鎖令」による影響

という風に(クイズネタは多い)。しかし、そこまでナポレオンに取り組んだことはなかったので、今回は少し突っ込んでテーマとしてとりあげたいと思う。

 

【今週のテーマ「ナポレオン」】

 

歴史の分野から「ナポレオン」

 

問題01 (四択)ナポレオンの「百日天下」。実際には何日間の出来事?① 90日 ② 95日 ③ 100日 ④ 105日

問題02  日の出、高砂、佐藤錦、ナポレオンといった種類のある果物といえば?

問題03 ナポレオンをモデルに作られたベートーベンの交響曲『英雄』は第何番?

問題04  ナポレオンの生誕地として知られる、地中海に浮かぶフランス領の島は?

問題05 1812年のナポレオンのモスクワ遠征の失敗を記念し、序曲『1812年』を作曲したロシアの作曲家は?

問題06 1802年にナポレオンが制定した、フランスの最高勲章を何という?

問題07 紀元前196年にプトレマイオス5世によって出された勅令が書かれた石碑で、1799年のナポレオンのエジプト遠征の際に発見されたのは?

問題08  ナポレオンの死に際の言葉は「フランス、軍隊、軍隊の頭に○○○○○○○」。○○○○○○○に入る最初の妻の名前は?

問題09 ナポレオンが1815年6月18日のワーテルローの戦いの際に乗っていた白馬の名前は?

問題10 19世紀初頭に在位したローマ教皇で、ナポレオンと政教和約(コンコルダート)を結び、彼に戴冠したのは誰?

 

正解【ナポレオン】

 

問題01 ① 95日(エルバ島を脱出した1815年3月20日~ワーテルローの戦いで敗れた6月18日までの95日間)

問題02  サクランボ(サクランボの「ナポレオン」は、ヨーロッパ各地で栽培されている品種。ナポレオン・ボナパルトに由来し、彼の死後にベルギー国王が命名した。海外では「ロイヤル・アン」と呼ばれる)

問題03 第3番(名前の付いたベートーベンの交響曲は5番「運命」、6番「田園」、9番「合唱付き」)

問題04 コルシカ島(地中海ではシチリア島、サルデーニャ島、キプロス島に次いで4番目に大きい。フェニキア語で「森林の多い」という意味。最高峰は標高2710mのチント山。主都はアジャクシオ。ローマ時代に哲学者セネカが流された島。「コルシカ島」で生まれ、「エルバ島」に流され、「セントヘレナ島」で生涯を閉じた)

問題05 チャイコフスキー(クライマックス付近では、楽譜上に「大砲」の指定があるが、本物の大砲が使われたかどうかの真偽についてはわかっていない。P.D.Q.バッハの序曲『1712年』はこの曲のパロディ。同曲には、フランスの国歌とロシアの国歌が含まれている)

問題06 レジオン・ド・ヌール勲章(高いほうから「グランクロワ」「グラントフィシエ」「コマンドゥール」「オフィシエ」「シュヴァリエ」)

問題07 ロゼッタストーン(碑文は、神聖文字(ヒエログリフ)、民衆文字(デモティック)、ギリシャ文字の三種類の文字が刻まれている。1822年、シャンポリオン及びトマス・ヤングによって解読された。エジプト遠征の際に科学顧問として参加したフランスの数学者は「フーリエ」。)

問題08  ジョセフィーヌ(臨終の言葉は「フランス、軍隊、軍隊の頭にジョセフィーヌ」。婚約を反故にした女性の名前は「デジレ・クラリー」。ナポレオンの二番目の妻はオーストリア皇女の「マリー・ルイーズ」。また、ジョセフィーヌの最初の夫は「ボーアルネ子爵」。また、ジョセフィーヌは現存する世界最古の腕時計の持ち主であったといわれる)

問題09 マレンゴ号(ワーテルローの戦いのとき、ナポレオンを破ったウェリントン将軍が乗っていた馬の名前は「コペンハーゲン号」。ワーテルローの戦いで敗れたナポレオンが1815年7月15日、正式に降伏の調印を押した船の名前は「ベレロフォン号」)

問題10 ピウス7世(本名ジョルジョ・バルナバ・ルイージ・キアラモンティ。「サヴォーナ」に監禁。)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share