よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.263

モミジDr.のリカバリー日記第263回「温度」

「温度差を感じる」

最近、普通に使われる表現であるが、いつごろから使われるようになっただろう。

仕事の関係からか、こんなことを話す方とよく遭遇する。

「私は周囲の人から、空気が読めない、と言われ、自分でも周囲の人とは温度差を感じることが多いのです」と。

人の持つ感覚や考え、熱意の差を「温度差」という表現に落とし込んだセンスはすごいな、と今更ながら感じた。最初に思い付いた人はすごい。

「温度」という言葉について詳しく調べてみようと思った。

まずは「温度」にまつわるクイズネタをいくつか

・猛暑日⇒日の最高気温が35度以上

・熱帯夜⇒夜間の最低気温が25度以上

・夏日⇒日の最高気温が25度以上

・真夏日⇒日の最高気温が30度以上

・冬日⇒日の最低気温が0度未満

・真冬日⇒日の最高気温が0度未満

・41.1度⇒埼玉県熊谷市と静岡県浜松市で記録した日本最高気温

・37度⇒体温計で赤い数字

・-15度以下⇒冷凍食品の保存温度

・ファットブルーム現象⇒チョコレートに温度変化を与えたときに生じる白くなる現象

・サーモグラフィー⇒赤外線を利用して物体の表面温度を観測する装置

・サーモスタット⇒暖房器具に利用されている、温度を一定に保つ調節装置

・バイメタル⇒熱膨張率の異なる二枚の金属板を使って、温度により曲がるようにしたもの

・うなぎのぼり⇒見る見るうちに温度や地位、物価などが上がっていくさま

・15度⇒日本酒の甘口、辛口の判断をするときに基準となるお酒の温度

・65度⇒電気毛布の上限温度(昔のクイズ問題集によると、なので参考程度)

・70度⇒使い捨てカイロの最高温度(原則)

・「毛」「綿」「麻」のうち、アイロンがけで最も高い温度を要する⇒麻

・エル・ニーニョ現象⇒南米ペルー沖の海水温度が異常に上がる現象

・ラ・ニーニャ現象⇒南米ペルー沖の海水温度が異常に下がる現象

・ダイポールモード現象⇒インド洋東部で海水温度が低くなり、西部で高くなる現象

・比熱⇒ある物質1gの温度を1度上げるために必要な熱量

・4℃⇒水の比重が最大になるときの温度

・外炎⇒ろうそくの炎で、温度が最も高い部分

・百葉箱⇒学校においてある、温度、湿度、気圧などを観測するための白い箱

・チルト⇒0度前後の凍結しない程度の冷蔵

・パーシャル⇒-3度の保冷

・放射冷却⇒地表の熱が上空に逃げて温度が下がる現象

・サントーリオ・サントーリオ(イタリア)⇒体温計の発明

・32F⇒水が氷になる華氏温度

・セルシウス(スウェーデン)⇒「摂氏温度」に名を残す

・ファーレンハイト(ドイツ)⇒「華氏温度」に名を残す

・レオミュール(フランス)⇒「列氏温度」に名を残す

・宇宙背景放射⇒宇宙に存在する絶対温度が2.74Kのマイクロ波の黒体放射、ビッグバン理論の証拠

・ゼーベック効果⇒「二つの異なる金属の接合部分に温度差を与えると金属に電流が発生する」という効果

・ストレムグレーンの球⇒星と星の間に存在するガスの主成分・水素が温度の高い星を取り巻いて光を放つ球状領域

・シュテファン・ボルツマンの法則⇒「黒い高温物体が発する熱エネルギーの総量は、その絶対温度の4乗に比例する」という法則

・ギブスの自由エネルギー⇒エンタルピーから温度と体積の積を引いた自由エネルギー

・ヘルムホルツの自由エネルギー⇒内部エネルギーから温度を体積の積を引いた自由エネルギー

・マルティン・ストレーマー⇒水の氷点を「0度」、沸点を「100度」と定めた

・華氏451度⇒レイ・ブラッドベリの著書、紙が燃える温度

・形状記憶合金⇒ニッケルとチタンの組み合わせなどにみられる、温度により形状を変えることのできる合金

などなど、たくさん。

【今週のテーマ「温度」】

 

科学の分野から「温度」

 

問題01 英語では「サン・スポット」という、太陽の表面で周りに比べて温度が低い部分を、その色から何という?

問題02  風や湿度の状態により、実際の気温とは違って身体で感じられる温度を何という?

問題03 空気中の水蒸気が飽和状態になるときの温度を何という?

問題04  本名を「ウィリアム・トムソン」というイギリスの物理学者で、記号「K」で表される絶対温度に名前を残すのは?

問題05 金属元素の中で最も融点が高く、かつては電球のフィラメントとしてよく利用されていたのは何?

問題06 日本の温泉法によると「温泉」とは、ある特定の成分を持つ泉源であるか、その水の温度が摂氏何度以上のものを指している?

問題07 温度の単位の「摂氏」と「華氏」が同じ目盛りになるのは何度の時?

問題08  鉄、ニッケル、コバルトなど磁石にくっつく金属を温めたとき、磁石にくっつかなくなる時の温度を、ある科学者の名前から「何温度」という?

問題09 直接地上で観測されたものとしては世界最低気温となる「-89.2度」を1983年に記録した、南極大陸の基地とはどこ?

問題10 「温度」や「角度」を表すときに右上につける小さな丸のことを、「度」という意味の英語から何という?

 

正解【温度】

 

問題01 黒点(こくてん、約11年周期で、数が増減している)

問題02  体感温度(たいかんおんど)

問題03 露点(ろてん、「沸点」⇒液体が気体に変化する温度、「融点」⇒固体が液体に変化する温度)

問題04 ケルビン(絶対温度は「-273.155度」、ケルビンとは、研究生活を送ったグラスゴーの小川の名称)

問題05 タングステン(原子番号74番、元々は「ウォルフラム」という名称、融点は3380度、)

問題06 25度(摂氏25度未満の泉源は「冷泉」または「鉱泉」と呼ぶ。)

問題07 マイナス40度

問題08  キュリー温度(逆に反強磁性体が、反強磁性相から常磁性相に転移する温度は「ネール温度」という。「臨界温度」とは、圧力を加えたとき、物質が液体でいられなくなる温度(374.1K)、「経験温度」とは、「摂氏」や「華氏」のように、特定の物質の熱膨張率をもとにした温度のこと)

問題09 ボストーク基地(ソヴィエト連邦)

問題10 ディグリー(そのままといえば、そのままだけど)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
540views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
490views
Share