よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.257

モミジDr.のリカバリー日記第257回「日本の世界遺産」

クイズ問題を日常的に作成していると、数字には敏感になる。

例えば、今日は5月25日。乃木坂のファンなら西野七瀬の誕生日であることは周知の事実。では、クイズ的にはどうだろう。

「25」で浮かぶ事柄を列挙すると

・日本の衆議院議員、市町村長、地方議会議員の被選挙権年齢

・100以下の自然数に含まれる素数の数

・結婚お祝いを「銀婚式」と呼ぶ周年

・アメリカでは「クォーター」と呼ぶ硬貨

・1,4,9,16に続く「平方数」

・3,9に続く「カレン数」

・25番目の元素は「マンガン」

・第25代アメリカ大統領は「マッキンリー」

・第25代内閣総理大臣は「若槻礼次郎」

・第25代横綱は「西ノ海」

・源氏物語第25帖は「蛍」

・百人一首25首目は「三条右大臣」

・第25代天皇は「武烈天皇」

・第25代ローマ教皇は「ディオニシウス」

・ジョー・ルイスの持つボクシング世界最多防衛連勝記録

・アデル、花澤香菜のアルバムのタイトル

・「平成25年」は「2013年」

・「昭和25年」は「1950年」

・「明治25年」は「1892年」

・「応永25年」は「1418年」

・「延暦25年」は「806年」

・フランス語で「25歳」は「ヴァンサンカン」

・日本の温泉法で、「温泉」とは「25度」以上

・1日の気温が「25度以上」の日を「夏日」という

・最低気温が「25度以上」の夜を「熱帯夜」という

・1925年、「普通選挙法」が成立したときに選挙権が与えられた年齢

・円グラフで「90度」は「25%」を示す

・プロ野球で第1回日本シリーズが行われたのは「昭和25年」

・第1回ミス日本が開催(山本富士子が受賞)されたのは「昭和25年」

・森永チョコボールに入っているチョコの数(諸説あり)

・日本国憲法で「生存権」が保証されているのは「25条」

ざっと、思いつくままに列挙していくと上記のようだが、今しか使えない「25」として「日本の世界遺産の数」がある。今日はそのテーマを探ってみたい。

 

【今週のテーマ「日本の世界遺産」】

 

地理の分野から「日本の世界遺産」

 

問題01 林芙美子の小説『浮雲』では「ひと月に35日雨が降る」と表現している、1993年、日本で最初に登録された世界遺産の島は?

問題02  別名を「白鷺城」という、1993年の世界遺産に登録された日本のお城はどこ?

問題03 秋田から青森にまたがるブナの原生林が広がる山地で、1993年、日本で最初の世界遺産に登録されたのは?

問題04  富山県の「五箇山」と岐阜県の「白川郷」の集落にみられる、急勾配で大きな茅葺き(かやぶき)屋根を持つ家のつくりを何という?

問題05 1998年、世界遺産に登録された「古都・奈良の文化財」のうち、唯一の神社はどこ?

問題06 2011年に世界遺産に登録された「平泉」。構成物件の「中尊寺」と「毛越寺」はともに何宗のお寺?

問題07 広島県にある世界遺産は二つ。「原爆ドーム」があるのは広島市、では、「厳島神社」があるのはどこの都市?

問題08  2007年、世界遺産に登録された「石見銀山」で、銀山採掘のために掘られた坑道を何という?

問題09 2015年に世界遺産に登録された長崎県の端島。さて、この島が「軍艦島」と呼ばれるきっかけとなった形状が似ている実際の軍艦の名前は?

問題10 2021年、世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つで、「遮光器土偶」が出土した遺跡として知られるのは?

 

正解【日本の世界遺産】

 

問題01 屋久島(やくしま、宮之浦岳が最高峰、1800m級の山がそびえることから「洋上のアルプス」と呼ばれる)

問題02  姫路城(ひめじじょう、フランスのシャンティイ城とイギリスのコンウィ城は「姉妹城提携」、ノイシュバンシュタイン城とは「白城同盟」)

問題03 白神山地(しらかみさんち、世界最大級のブナの原生林、元々、地元では「弘西山地」と呼ばれていた)

問題04 合掌造り(がっしょうづくり、日本の住宅建築様式の一つ、名称の由来は「掌」を合わせたように三角形に組む「丸太組み」のことを「合掌」と呼ぶことから、毎年地域住民が共同で行う「茅葺き屋根」の葺き替え作業を「結(ゆい)」という)

問題05 春日大社(かすがたいしゃ、「古都奈良の文化財」に該当する8件とは、「東大寺」「興福寺」「元興寺」「唐招提寺」「薬師寺」「平城宮跡」「春日山原始林」)

問題06 天台宗(てんだいしゅう)

問題07 廿日市市(はつかいちし、「宮島」は、日本三景のうち、唯一の世界遺産)

問題08  間歩(まぶ、釜屋、龍源寺、大久保などの種類がある。石見銀山は、戦国時代後半から江戸時代前半にかけて世界の三分の一を誇るくらいの銀産出量があった。)

問題09 土佐(とさ、1921年、三菱重工業長崎造船所で建造中の軍艦に似ていることから長崎日日新聞が報道したことにより、「軍艦島」という名前が広まった)

問題10 亀ヶ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき、青森県つがる市の縄文時代晩期の集落遺跡)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share