モミジDr.のリカバリー日記第223回「化石」
先日、クイズの友人(10名前後。いずれも凄い方ばかり)に次のような問題を出題した。
『問題』次の海峡の最深部が浅い順に並べよ。
- 関門海峡
- 津軽海峡
- 宗谷海峡
- 間宮海峡
皆さん、分かりますか?
皆さんがクイズ番組に出場したとして理由をつけて解答してみてください。
海の深さを考えるとき、大陸の造山運動など地球の歴史が重要となるが、専門家でない限り、きちんと覚えることは難しい。ただ、めくらめっぽうに解答すると24通りの中から一つの選択肢を選ばなければならず、正解にたどり着く確率は低くなる。何か正解に近づくヒントはないのか。
クイズ的にわかる指標として「動物分布線」の存在がある。
有名なところで言えば、「ブラキストン線」。これは津軽海峡の中央に引かれる分布線。ニホンザルの北限は下北半島などという問題に出くわすこともあるので有名と思う。次に「八田線」。これは宗谷海峡に引かれる。間宮海峡や関門海峡に有名な分布線は頭に浮かばない。あるのかもしれないが。
となると、有名な動物分布線があるという理由でその間の溝が深いのでは、という推測ができる。そして、上位2つは①と④という風に選択できる。また、間宮海峡は海岸線が平行になっており、数万年前はいかにも陸続きを予想させる。
この問題の正解は{④⇒①⇒③⇒②}
理由をつけて解答しなくてはいけない場合、何か裏付けとなるような知識が一つあると、がぜん説得力を増す。この問題について正解者はゼロであったが、一人、推論も答えもかなり惜しい方がいらっしゃった。プロのクイズ作家の先生である。さすがだなぁと思った。
ちなみにそれぞれの海峡の最深部は以下のようである。
「津軽海峡」450m
「宗谷海峡」60m
「関門海峡」47m
「間宮海峡」8m
【今週のテーマ「化石」】
科学の分野から「化石①」
問題01 1938年、南アフリカ沖で発見された、ギリシャ語で「うつろなトゲ」という意味を持つ「生きた化石」と呼ばれる魚は?
問題02 斑尾(まだらお)山の溶岩流によってできた長野県北部の堰止湖で、湖底から「ナウマンゾウ」の化石が発見されたことで知られるのは?
問題03 岡山県南西部に位置する都市で、天然記念物の「カブトガニ」の繁殖地として知られるのは?
問題04 古い樹木の樹脂が化石化してできたもので、電気を意味する「エレクトリック」の語源となった鉱物でもあるのは?
問題05 古生代の三葉虫、中生代のアンモナイトなどに代表される、地層の地質年代を決定する指標となる化石を何という?
問題06 映画『ドラえもん』シリーズ第1作「のび太の恐竜」に登場する「ピースケ」もこの種類である、昭和43年、福島県いわき市の一人の高校生に発見され、「化石ブーム」の火付け役となった恐竜は?
問題07 生物の系統進化において、原生生物と既知の化石生物との間をつなぐべき未発見の化石生物のことを、「失われた環」という意味の英語からなんという?
問題08 映画『ジュラシックパーク』ではテクニカルアドバイザーを務めたアメリカの古生物学者で、恐竜が子育てをしたという初めての明確な証拠となった「マイアサウラ」を発見したのは?
問題09 硬い骨格を持たないクラゲ状の「ネミアナ」やパンケーキ状の「ディッキンソニア」など最古の多細胞生物が存在した先カンブリア時代の化石群で、オーストラリア・アデレード北の丘陵で大量に発見されたことから命名されたのは「何生物群」?
問題10 約3億年前の「石炭紀」に生息したトンボで、羽を伸ばすと全長1mにも及び、史上最大の昆虫とされるのは?
正解【化石①】
問題01 シーラカンス(シャルムナ川で発見。学名を「ラティメリア・チャルムナエ・スミス」という)
問題02 野尻(のじり)湖(その入り組んだ形が芙蓉の花に似ていることから別名を「芙蓉湖」という。湖上には「弁天島(琵琶島)」がある)
問題03 笠岡(かさおか)市
問題04 琥珀(こはく、黄色、あめ色の半透明な宝石。昆虫などが閉じ込められていることがある)
問題05 示準(しじゅん)化石(それに対し、堆積した地層の環境を推定できるのが「示相化石」)
問題06 フタバスズキリュウ(当時、高校2年生の鈴木直(ただし)が発見し、話題となった。白亜紀に生息した首長竜の一種)
問題07 ミッシングリンク(人類と類人猿の祖先をつなぐ「アウストラロピテクス」鳥類と爬虫類の間をつなぐ「始祖鳥」などがその発見例)
問題08 ジャック・ホーナー(物語の主人公アラン・グラント博士のモデルでもある)
問題09 エディアカラ生物群(有名な生物群にはカナダの「バージェス動物群」や中国・雲南省の「澄江生物群」がある)
問題10 メガネウラ(巨大に進化した理由としては、当時、地球上ではシダ植物が大繁殖しており、酸素濃度が大気の35%を占め、現在よりはるかに高かったためではないかという説が主流)
ジャンル | モミジDr.のリカバリー日記 |
---|---|
掲載日時 | 2022/9/1 16:00 |
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik