よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.212

モミジ院長のリカバリー日記第212回「北条氏」

(続き)

とはいえ、大学を卒業後2年もぶらぶらしていて、いつまでもジェットコースターに乗らないわけにはいかない。

30歳になる手前、医師になる決意をして、クイズ、麻雀といった趣味の世界とはいったん離れて、仕事に徹することに決めた。

仕事をしてからの人生は予想していた以上のジェットコースターであった。毎日が凄いスピードで過ぎ去っていく感じだった。

クイズの友人が色々な番組で活躍しているという話を聞いても、仕事をしていると、自分には遠い出来事のように思えた。また、前年にゲットしていたアタック25の出場の権利は、仕事をし始めてから出演依頼があったが、木曜日が収録のため断った。一度、その世界から離れると、元通りの情熱は注げなくなってしまい、結局クイズの世界に復帰するまでに10年以上の歳月を必要としたのだった。

 

【今週のテーマ「北条氏」】

 

歴史の分野から「北条氏①」

現在、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で注目されている「北条氏」。今日は北条氏について深堀してみたい。

 

 

問題01 鎌倉幕府初代執権・北条時政の娘で、夫の源頼朝の亡き後、「尼将軍」と呼ばれたのは誰?

問題02  通称「相模太郎」という鎌倉幕府第八代執権で、二度の「元寇」に勝利し、名声を高めたのは?

問題03 1232年、鎌倉幕府第三代執権・北条泰時が制定した基本法典を何と言う?

問題04 鎌倉時代、執権を務めた北条氏。初代は北条時政、では、最後の16代執権は誰?

問題05 鎌倉時代、北条実時が設けた神奈川県称名寺の境内に作られた図書館は?

問題06 鎌倉時代第二代執権・北条義時の法号に由来し、北条家の嫡流であることを表す呼び方は何?

問題07 別名「伊勢新九郎長氏」といい、小田原北条氏の開祖と言われる武将で、「茶々丸」を破り、戦国時代の幕を切って落としたのは誰?

問題08  多くの意見が入り乱れてなかなか結論が出ないことを、北条氏直が豊臣秀吉に包囲されたお城の名前から何と言う?

問題09 1335年、北条高時の遺児・時行が鎌倉幕府再興を図り、建武政府に対して起こした反乱を何と言う?

問題10 鎌倉時代、将軍に直接仕えた武士を「御家人」と呼んだのに対し、北条氏、特に「得宗家」に仕えた武士のことを何と呼んだ?

 

正解【北条氏①】

 

問題01 北条政子(ほうじょう・まさこ、初めて女性が主役となったNHK大河ドラマ『草燃ゆる』の主人公、源頼朝と北条政子が初めて出会った場所とされるのは「逢初橋」)

問題02  北条時宗(ほうじょうときむね、14代執権・北条高時は「相模入道」と呼ばれた)

問題03 御成敗式目(ごせいばいしきもく、制定された元号から「貞永式目」ともいう、全51条からなる、北条泰時は「六波羅探題」初代長官でもある)

問題04 北条守時(ほうじょう・もりとき、「赤橋守時」)

問題05 金沢文庫(かねさわぶんこ、称名寺は真言律宗のお寺)

問題06 得宗(とくそう、北条氏惣領の家系を指す)

問題07 北条早雲(ほうじょう・そううん、茶々丸とは、足利茶々丸のこと)

問題08  小田原評定(おだわらひょうじょう)

問題09 中先代の乱(なかせんだいのらん、以前に栄えた北条氏を「先代」、足利尊氏を「後代」としたことから「中先代」と呼ぶ)

問題10 御内人(みうちびと、武士だけではなく、被官、従者も含むが、さらに、その筆頭は「内管領」と呼ばれ、力を持っていた)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
610views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
440views
Share