よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.169

モミジ院長のリカバリー日記第169回「シーボルト」

今年の10月31日は「難問クイズ界最高峰の戦い」が行われる。

関西の強豪クイズサークル「モンキーズ」のムレ君主催による「第1回むれ猫杯」である。エントリーリストを眺めてみると、ベテランから若手の強豪までずらり。

とはいえ、HNのため、若手の強豪は誰が誰なのか僕には一致しないのだが、とんでもないモンスターが多数潜んでいる感じが漂っている。

当日、勤務先の街(周南市)にて伊沢君の講演会があるため「むれ猫杯」にはエントリーしていないが、配信とかDVDとか記録に残してほしいな。

(勝手に応援・予想)

若いモンスターの方については分からないので、大会当日の戦いを楽しみにするとして、やはり知り合いのモンスターの方々に活躍してほしいところ。(モンスターが所属するサークル名もよく分からなくなっており、最前線から10年以上も離れてしまうと駄目だな。)かろうじてわかる範囲だけでも。

1番、2番、4番の方々は最強のモンスターとしてマークしたいところ

5番の女王を中心としたベテランモンキーズ勢の方々、9番、44番のネパール勢、37番の梨族、41番ののびさん、42番の武藤君を中心にコンモリ勢の方々、15番の後輩を含むカップス勢の方々、遠方からのチトー君ら北海道勢の方々など。20番の方は先日TVで優勝され、勢いに乗っているかも。個人的にはhiroumi君を応援しているが、HNがよくわからない。また、独自の戦いを続ける「レフティ」さんを最も応援しているのは言うまでもない。

 

【今週のテーマ「シーボルト」】

 

歴史の分野から「シーボルト①」

月・木で8問ずつ、難易度別に出題の予定。

(月) 初級   (木) 上級者向け

 

問題1 初代学頭は美馬順三、シーボルトが長崎近郊に設けた学問所を「何塾」という?

問題2  シーボルトが愛人おたきの名前にちなんで学名を付けた植物で、梅雨の時期に咲くことで知られるのは?

問題3 「シーボルト」「ハッタ」などの種類がある、漢字で「蚯蚓」と書く生き物は何?

問題4 シーボルトの娘・オランダおいねは、何科の医師?

問題5 シーボルトが所有していた楽器で、日本に現存するものとしては最古のものといえば?

問題6 1828年の「シーボルト事件」を密告したことにより人望を失ったと言われる探検家で、樺太と北海道の間の海峡に名前を残すのは誰?

問題7 シーボルトが日本で採集した標本をもとに研究を重ねたオランダの学者の名前が付いた、日本で最もよく見かけるアオガエルといえば?

問題8  シーボルトの鳴滝塾で西洋医学を学んだ蘭学者で、幕府を批判したことから「蛮社の獄」で罰せられたのは誰?

 

正解【シーボルト①】

問1 鳴滝塾(なるたきじゅく)

問2 紫陽花(あじさい)

問3 ミミズ

問4 産婦人科(オランダおいねは楠本滝の娘)

問5 ピアノ(1823年8月、日本に初めてピアノを持ち込んだのがシーボルト。イギリス製のウィアム・ロルフ・アンド・サンズ社のスクウェアピアノ、萩の豪商・熊谷家の贈呈し、「熊谷美術館」に保存)

問6 間宮林蔵(まみや・りんぞう)

問7 シュレーゲル・アオガエル(ドイツの動物学者ヘルマン・シュレーゲル、『日本動物誌』の執筆にも関わった)

問8 高野長英(たかの・ちょうえい、『夢物語』の著書)

この記事が気に入ったらシェア!

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第347回「鏡」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第346回「マスク」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

ウーロン茶を日本に定着させたアイドルは?

閲覧数:
790views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
710views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
700views
Share