よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.154

モミジ院長のリカバリー日記第154回「渋沢栄一②」

【クイズ本シリーズ】

昨日、『タイムショック』の放送があったので、本日のクイズ本紹介は

『タイムショック』(多村英美 著、昭和52年4月25日初版)から。

この本の僕が好きなところは、カバー裏の著者紹介でタイムショックのプロデューサー小松伸二さんのコメントである。そこには

「ご存じ、回転落下の地獄椅子で解答者をいじめぬき、泣かせぬいてきた『タイムショック』問題制作のベテラン、それが多村英美さんです。この人、指名手配級の“いじわるおじさん”なので、ヒネッた問題、人の意表を突く問題・・・。クイズの怪獣スフィンクスさえも、尻尾を巻いて逃げ出したというー。とにかく、「番組」の魅力を一冊に圧縮した楽しいガイドブックです」

という紹介文。小松さんと著者の信頼関係がにじみ出ている文章で、この本を読むときには必ずカバー裏に目が行くのである。

そして、クイズの基本問題を学ぶ上で手に取りたい本でもある。

あるページ。

上級クイズ(本物の世界)

問1 日本のお札の正式名称は?

問2 競馬の馬券の正式名称は?

問3 宝くじの正式名称は?

問4 おたふく風邪の正式名称は?

問5 亜急性脊髄視神経神経症とは俗にいう何病?

問6 ハッシュド・ビーフライスとは俗にいうなに?

問7 出雲節、またの名を何節?

問8 果物の女王と呼ばれる果物は?

問9 鎌倉の縁切寺の名前は?

問10 俗に命の水と呼ばれる飲物は?

問11 俗に第二の顔といわれるものは?

問12 UFOを日本語に訳すと?

と、こんな感じの12問。裏のページに正解と解説がついている。

現代クイズ流に言えば、限定が~という感じになりそうだが、番組に使われるタイムショックの問題自体、50年前とさほど問われ方は変わらないので、上記で学べることはたくさんあると思う。このページの問題はやや難しいが、テレビクイズの当時の上限を知る上でもよいと思う。

(次回のコラムは、8月16日を予定)

 

テーマ問題「渋沢栄一②」

 

問題 9 明治6年、上野公園、芝公園、浅草公園、深川公園とともに日本で最初に指定された公園で、園内に残る渋沢栄一の旧邸の遺構が国の重要文化財に指定されているのは?

問題10 実業家・渋沢栄一の孫にあたる人物で、『日本組曲』『芦屋乙女』『フルート協奏曲』などの作曲で知られ、権威ある現代作曲賞に名を残すのは誰?

問題11 1882年に渋沢栄一によって設立され日本最大を誇った紡績会社で、現在は『東洋紡』という社名に変更し、化成、バイオ、医薬などの分野でも活躍している企業といえば?

問題12 東の渋沢栄一に対し「西の~」といわれる実業家で、大阪株式取引所や大阪商法会議所の設立で知られるのは誰?

問題13 明治維新の際に、旧幕臣を中心に上野山に立てこもって官軍に対抗した「彰義隊」の頭取で、渋沢栄一のいとこにあたるのは誰?

問題14 昭和19年、第16代日本銀行総裁に就任した渋沢栄一の孫にあたる人物で、終戦直後は幣原喜重郎内閣の大蔵大臣として財閥解体や新しい円への切り替えの立役者となったのは誰?

問題15 戊辰戦争の際には彰義隊に加わっていた渋沢栄一の義兄で、維新後は実業家として活躍し、群馬県の富岡製糸場の初代場長を務めたのは誰?

問題16 鯉が滝を登り、成長して龍となるという中国の故事から命名され明治19年に設立された、渋沢栄一を慕いその理念に共鳴した経済人の会員組織を「何社」という?

 

 

正解【渋沢栄一②】

問  9  飛鳥山公園(あすかやまこうえん、東京都北区の区立公園、江戸時代、徳川吉宗が行楽地として整備したのが始まり)

問 10 尾高尚忠(おたか・ひさただ、海外で活躍した後、1941年、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)を指揮し、日本デビュー、第1回尾高賞は、戸田邦雄、清水侑が受賞)

問 11  大阪紡績会社(かつて『六大紡』とよばれたのは、東洋紡、日紡、鐘紡、富士紡、日清紡、日東紡)

問 12  五代友厚(ごだい・ともあつ、父親は『三国名勝図絵』の作者・五代直左衛門)

問 13  渋沢喜作(成一郎とも、維新後は実業家として活躍し、東京商法会議所の設立などにも関わった)

問 14  渋沢敬三(しぶさわ・けいぞう、民俗学者としても知られる。日本モンキーセンター会長)

問 15  尾高惇忠(おだか・あつただ、戊辰戦争の際、彰義隊に加わるが脱退し、「振武隊」を結成する。維新後、第一国立銀行盛岡支店、仙台支店の支配人などをつとめた)

問 16  竜門社(2013年から「渋沢栄一記念財団」という名称に変更された。初代社長は渋沢篤二、「竜門社」の命名は尾高惇忠)

 

『タイムショック』の問題の正解

1、日本銀行券 2,勝馬投票券 3,当せん金付証票 4,流行性耳下腺炎 5,スモン病 6、ハヤシライス 7、安来節 8、マンゴスチン 9、東慶寺 10、ウィスキー 11、胃 12、未確認飛行物体

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share