よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.146

モミジ院長のリカバリー日記第146回「お米」

先日、『アタック25』終了というニュースが飛び込んできた。

最近、スマホの調子が悪く、自分の目の調子もよくないので、最初は本物の情報とは思わずスルーしてしまっていたが、友人からの連絡で本当のことだと悟った。クイズに関わるすべての人々がこのニュースを聞いて何かを感じただろう。

物心ついたときには『ベルトクイズQ&Q』『アップダウンクイズ』『クイズグランプリ』『クイズ世界一周双六ゲーム』『クイズハンター』など、視聴者が参加できるクイズ番組は多数存在し、その中に『アタック25』も存在した。そして、時代とともに気軽に参加できる番組は漸減した。『アメリカ横断ウルトラクイズ』、『高校生クイズ』のような大規模クイズ番組、『史上最強クイズ王決定戦』『FNS1億2千万人のクイズ王』のようなクイズ王番組が主流となった時代もあった。21世紀になり、『クイズミリオネア』『タイムショック21』など、視聴者参加型番組も復活したかに見えたが、しだいに視聴者参加システム自体が消え、今では『Qさま』『東大王』など芸能人がクイズを行う番組が主流となった。『アタック25』が消えたら視聴者参加型番組は『99人の壁』のみとなる。

振り返ってみると、これだけの波が押し寄せる中、『アタック25』は淡々と続いていた。今回、番組が終わることになり「なぜやめるのか。」という声もたくさんあるだろうし、僕もやめては欲しくなかったが、ここまで続けてきたことに感謝するのが先だろうな、と思う。いろんなタイミングで「やめよう」という声があがっていたに違いないが、これだけの長期にわたり、続けてきてくれたことに感謝しなければいけないと思う。僕自身、一度だけ出場させていただいた。良い結果ではなかったが、児玉清さんの優しさに触れることができたし、メイク室では隣りの席が鳥越俊太郎さんだったのでお話しすることができ、貴重な経験をさせていただいた。そして、定番となるような良質の問題群を提供し続けてくれた功績も大きいのではないだろうか。

いつの日か「アタック25スーパー」とか「アタック25ゴールド」みたいな形で(洗剤っぽいが)復活してくれることを願いながら、しばしのお別れをしたい。

 

【今週のテーマ「お米」】

 

グル生の分野から「お米①」

月・木で8問ずつ、難易度別に出題の予定。

(月) 初級   (木) 上級者向け

 

問題1 「米穀年度」を基準にすると、新米が古米に変わるのは何月何日?

問題2  お米を使った料理で、「リゾット」はイタリア、では「パエリア」はどこの国?

問題3 中国・福建省発祥の料理で、英語では「ライス・ヌードル」、漢字では「米粉」と書くものといえば?

問題4 2021年の外務省の資料によると、世界の米の生産高。1位は中国、2位はインドですが、3位はどこ?

問題5 米をデンプンの成分により分けたとき、アミロースを含まないものを「もち米」というのに対し、含むものを何と言う?

問題6 新米をすりつぶして竹の周りに塗り付けて焼いたもので、秋田名物の鍋物には欠かせないものと言えば?

問題7 長寿のお祝い。「喜寿」と言えば77歳、では「米寿」といえば?

問題8  米を研ぐ必要のないお米を「何米」という?

 

正解【お米①】

問1 11月1日(前前年のお米を「古古米」という)

問2 スペイン(「ピラフ」はトルコ)

問3 ビーフン

問4 インドネシア

問5 うるち米(デンプン分子の直鎖型を「アミロース」、分枝型を「アミロペクチン」という)

問6 きりたんぽ

問7 88歳(「米」という漢字を分解したとき、「八」「十」「八」となることから)

問8 無洗米

 

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第346回「マスク」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,330views

ウーロン茶を日本に定着させたアイドルは?

閲覧数:
760views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
640views
Share