よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.

モミジ院長のリカバリー日記第141回「文房具」

(6月7日の続き)

脱線していたので受験の話に戻すと、英語対策はどうするのか。

『入江塾の英語』からヒントを得て、以下の方針を立てた。

 

1,当時、『ニューホライズン』という教科書を使用していたのだが、レッスン1、レッスン2と学習するのは正直苦手で、概ねトレペでやっておき、定期テスト対策は直前のみ頑張ることにした。

 

2,高校受験に必要な英単語、英熟語をふだんからコツコツ身につける

⇒21時~23時 映画タイムの時に単語・熟語カードを作成、当時、高校受験に必要な英単語は600~1000、英熟語は300~500と言われていたので、英単語は1日10個、英熟語は1日5個作成した。だいたい100日で目標達成できるはず。前日に作成したカードを翌日、スキマ時間に覚える。何度やっても覚えきれないカードは居残りグループに入れて、出来ないグループだけを覚えていく、というやり方だ。英単語集に書いてある通りやっていくので、どんどんはかどるから楽しくできた。トイレに目標達成の表を張っておき、カードを作成したらチェックを入れ、覚えていくごとに「正」の字を書いていった。

 

3,英文法書にざっと目を通す。

 

本来はレッスンごとに学んでいくのだろうが、それでは3年かかってしまう。英文法だけを学ぶなら、文法書を読むほうが効率良い。まずは「五文型」について理解し、全ての英文は五つに分類できることを学んだ。(続く)

テーマ問題「文房具②」

 

問題 9  元々は「ゼロ戦」のウィングを製造した「山田航空工業」という名称の会社で、現在は「ステープラー」の国内シェア1位の企業はどこ?

問題10 文房具の登録商標で、「セロテープ」はニチバン、では「マジックインキ」はどこ?

問題11 1851年、鉛筆の長さ・太さの統一をはかり、「六角えんぴつ」を考案したドイツの文具メーカーはどこ?

問題12 日本の「万年筆三大メーカー」と言えば、パイロット、プラチナとどこ?

問題13 1928年、ウィルヘルム・リープが創業したドイツの文具メーカーで、ドイツ語で「赤い輪」という意味を持ち、製図用具で名高いのはどこ?

問題14 1663年に創業した書家用品の専門店で、店の前の「銀座中央通り」の路線価が全国一高いことで知られるのは?

問題15 アルゼンチンでは誕生日である9月29日が「発明家の日」となっているハンガリー生まれの発明家で、1938年、実用的な油性ボールペンを開発したことで知られるのは誰?

問題16 製図板上にT定規や縮尺定規などの機能の集約したアームが付いた製図台のことを、1953年に初めて製造した武藤目盛彫刻の登録商標名から何と言う?

 

 

 

 

 

正解【文房具②】

問  9  マックス.(「ステープラー」というよりも「ホッチキス」のほうが馴染みある言葉だが。他にも「釘打ち機」も国内1位)

問 10 内田洋行(「セロテープ」は本来「セロハンテープ」が正式名である。「サインペン」の登録商標は「ぺんてる」)

問 11  ファーバーカステル

問 12  セーラー万年筆

問 13  ロットリング

問 14  鳩居堂(きゅうきょどう)

問 15  ビーロー・ラースロー(イギリスではボールペンのことを「バイロー」という。また、1884年、アメリカのジョン・ラウドが開発しているが、インク漏れを防止できず、実用化できなかった。)

問 16  ドラフター(現在は「武藤工業」に変わっている)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第347回「鏡」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第346回「マスク」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

ウーロン茶を日本に定着させたアイドルは?

閲覧数:
790views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
710views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
700views
Share