よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.135

モミジ院長のリカバリー日記第135回「クマのキャラクター」

(133回の続き)高校受験への具体的な取り組みとして、各科目の勉強をどうやってこなすべきか。

僕にとってのバイブルである『入江式学力アップ法』を中心に勉強法を探っていた。そこには、「数学を制する者は高校受験を制する」と書かれてあり、1問の重みが大きい数学は本番で差が付きやすいため、得意科目にすべきとあった。単純な私はこれだと思い、さっそく数学をいかにして得意科目にするかを考えた。

(時間軸を巻き戻して、現在、私が中学1年を迎える直前の春休みとする)

春休みに文英堂の『最高水準問題集』(中学受験用)を算国理社と全て解き終えていた。私自身は中学受験をしなかったので、受験をして落ちてしまったメンバーより実力的に劣ると考えていたため、せめて受験問題集くらいは解いておこうと思った。高校受験に向けてスタートダッシュを図りたかった。

中学の数学は中学1年の1学期に主に正と負の概念、文字と式、不等式、一次方程式など、中学2年の1学期に連立方程式、中学3年の1学期に平方根、因数分解、二次方程式など『代数学』が中心となる。これは今も昔もあまり変わらないのではないだろうか。そして中学1年の2学期に比例・反比例、平面図形・空間図形、中学2年の2学期に一次関数、平行の概念、図形の合同、中学3年の2学期に2次関数、図形の相似、円、三平方の定理、そして3学期はおもに集合や統計、確率などをやっていたと思う。

入江先生はこのカリキュラムは無駄が多いと語っていた。中学1年の1学期にせっかく一次方程式までやったなら二次方程式まで一気にやるべきで、一次関数をやるなら一気に二次関数までやるべき、という方法論であった。また、方程式、関数と図形を意識した考え方の重要性を説いていた。

受験対策としての数学をやるならば、中学1年次の1学期は代数学、2学期は幾何学、3学期は統計・確率を行う必要があると。中学2年次は高校受験数学を徹底して行い、中学3年次は高校数学Ⅰを行うことが推奨されていた。

果たして自分にこんなことができるのか。(続く)

 

テーマ問題「クマのキャラクター②」

 

問題 9  映画『トイストーリー』シリーズに登場する、抱きしめるとイチゴのにおいがするクマのぬいぐるみで、「サニーサイド保育園」を支配する悪のリーダーといえば?

問題10 イギリス・サセックス州ハートフィールド近郊の森がモデルとされる、『クマのプーさん』の舞台として描かれている森を何と言う?

問題11 ディズニーに登場するミニーマウスが作った、ピンクの髪の毛に貝殻のネックレスを身に着けた、ダッフィーの友達のクマのぬいぐるみの名前は?

問題12 2014年に開催された「第3回輝く!Jリーグマスコット大賞」では見事グランプリを獲得している、ツキノワグマをモチーフにしたサンフレッチェ広島のマスコットは何?

問題13 頭がメロンの形になっている「メロン熊」はどこの都市にある物産センターのキャラクター?

問題14 セス・マクファーレン監督の長編デビュー作の映画で、下ネタやブラックジョークの好きなクマのぬいぐるみが主人公のコメディと言えば?

問題15 ロシアの作家ウスペンスキーの絵本『ワニのゲーナ』に登場する国民的人気をほこる熊のような、猿のようなキャラクターで、「ばったり倒れ屋さん」という意味があるのは何?

問題16 アメリカでは「キミだけが山火事を防ぐことができる」というスローガンで知られるクマのキャラクターで、1952年に制定された法律にも名前が残っているのは?

 

正解【クマのキャラクター②】

 

問  9  ロッツォ・ハグベア(一見、いい人そうに見えるキャラクター、持ち主のデイジーに見捨てられ、性格が変わってしまったという設定)

問 10 100エーカーの森(実在する「アッシュダウンの森」をモデルにしたと言われる)

問 11  シェリーメイ(2010年1月22日にディズニーシーで販売されたことから、この日が誕生日の替わりとされている)

問 12  サンチェ(広島県安芸高田市生まれの3月20日生まれ、彼女は「フレッチェ」)

問 13  夕張市

問 14  『テッド』(1985年のクリスマスイブに、ジョン・ベネット少年は「親友が欲しい」とサンタにお願いをする。翌日届いたぬいぐるみに「テッド」と名前を付けるが、ジョンが35歳になったとき、テッドも同様に年を取り、下品なオッサンになっていた。)

問 15  チェブラーシカ(他の登場人物として、いじわるなおばあさんの「シャパクリャク」)

問 16  スモーキー・ベア

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
600views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
440views
Share