よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.

モミジ院長のリカバリー日記第132回「印象派」

続き)中学1年の頃、放課後は毎日テニス部の活動で学校から帰ると疲れ果てていた。また、月、水、金は珠算教室に通っていたため、実質自分の時間が持てるのは21時からだったが、21時からは以下のように洋画の放送があり、映画好きの自分は観ないわけにはいかなかった。

(月)月曜ロードショー⇒荻昌弘が解説。

(水)水曜ロードショー⇒水野晴郎が解説(「いやぁ、映画って本当にいいもんですね」の台詞で有名)

(金)ゴールデン洋画劇場⇒高島忠夫が解説

(土)深夜枠

(日)日曜洋画劇場⇒淀川長治が解説(「それでは次週をお楽しみください。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」の名台詞)

映画が終わるのは23時。自分の机で勉強するのは23時からだったので、実質の勉強時間は23時~深夜1時の2時間。

進学校を受験するのにこれでは勉強時間が足りない。さて、どうしたものか。(続く)

 

【今週のテーマ「印象派」】

 

芸術の分野から「印象派①」

月・木で8問ずつ、難易度別に出題の予定。

(月) 初級   (木) 上級者向け

 

問題1 「印象派」という言葉のもとになった絵画『印象・日の出』を描いたフランスの画家は誰?

問題2  1900年のパリ万博の際に用いられた鉄道の駅を改造して1986年にオープンした「印象派の殿堂」と呼ばれるフランスの美術館はどこ?

問題3 印象派の画家たちに多大な影響を与えた、東洲斎写楽や葛飾北斎らに代表される日本の絵画を何と言う?

問題4 1874年に第1回が始まって以来「印象派展」は全部で何回開催された?

問題5 『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』や『大水浴図』などの柔らかいタッチの作品で知られ、「色彩の魔術師」と呼ばれたフランスの画家は誰?

問題6 クラシック音楽の分野で「印象派の創始者」とされるフランスの作曲家で、『牧神の午後への前奏曲』や『ラ・メール(海)』などの作品で知られるのは誰?

問題7 動いている題材を描くことを得意としたフランス印象派の画家で、『ロンシャンの競馬』やクラシック・バレエを題材にした『踊り子』などの作品で知られるのは誰?

問題8  「自然を円筒、球、円錐によって扱い、全てを遠近法の中に取り入れる」という言葉を残したことで知られ、「近代絵画の父」と呼ばれたフランス後期印象派の画家は誰?

 

 

正解【印象派①】

問1 クロード・モネ(フランスの港町ル・アーブルを舞台に描かれた作品)

問2 オルセー美術館(ヴィクトール・ラルーが設計)

問3 浮世絵(ジャポニズム)

問4 8回

問5 オーギュスト・ルノワール(次男は『大いなる幻影』などの作品で知られる映画監督のジャン・ルノワール)

問6 クロード・ドビュッシー

問7 エドガー・ドガ(パリの銀行家を父に持つ、オペラ座の会員であったことから、多くの踊子を観る機会を持った)

問8 ポール・セザンヌ(代表作『サント・ビクトワール山』『首吊りの家』など)

 

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share