よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.128

モミジ院長のリカバリー日記第128回「数学」

広島市は中学受験が盛んな地域であるが、僕が育った当時はもっと盛んであったかもしれない。当時は市内の公立高校が進学成績を残すことができなかった。というのも、合格しても(旧市内にある)6つの高校のうち、どこに振り分けられるかわからないシステムだったため、成績が良くても入りたい名門高校に入れない可能性があったのだ。必然的に大学の進学成績は公立ではなく、国立と私立が上位を独占した。広大附属高校(国立)、広島学院高校(私立)、修道高校(私立)、ノートルダム清心高校(私立)、広島女学院高校(私立)のどこかに入っておかないと東大、京大、国立医学部への道は険しいと言われ、実際にこの5つの高校以外から入るのは神に近いとさえ言われた。このうち、広大附属と修道は高校受験も可能であった(当時は)のだが、中学から入るよりももっとハードルが高く、できれば中学から入っておきたいので、小学低学年の頃から塾通いも普通であった。

そういう風潮の中、小学生の頃の僕は塾通いもしておらず、受験についてはのんびりしていた。小学6年生の時に受けた家庭学習社の模擬試験が270点(400点満点)というやや中途半端な成績であったことから、広大附属の受験はあきらめた。当時、その模試で320点以上は常時必要とされていたのであっさり無理だと判断した。家の金銭事情を考えたら、私立には行けない。高校から広大附属に入る道を探るしかない、と考えた。(続く)

 

テーマ問題「数学①」

 

問題 1  直角三角形において「斜辺の平方は他の二辺の平方の和に等しい」という定理を発見したギリシャの数学者は誰?

問題 2  数学で用いる記号で、面積を表すアルファベットは「S」、では体積を表すアルファベットは何?

問題 3  数学で、2本の直線が交わったときにできる、向かい合った二つの角のことを何と言う?

問題 4  「70=2×5×7」のように、ある整数を素数の積の形で表すことを何と言う?

問題 5  エジプト王プトレマイオス1世に対し、「幾何学に王道なし」と答えたエピソードが有名な古代ギリシャの数学者と言えば誰?

問題 6  数文字としては「80」、化学では「浸透圧」を、そして数学では「円周率」を表すアルファベットと言えば何?

問題 7  数学で、近似値や測定値を表す数字のうち、実用上有意義な桁数だけとったものを「何数字」という?

問題 8  江戸の学者・吉田光由の数学書『塵劫記』に定められている、最も大きな数の単位は何?

 

 

 

 

 

 

正解【数学①】

問 1  ピタゴラス(三平方の定理)

問 2 V(「S」はsurface、「V」はvolumeの略)

問 3  対頂角(たいちょうかく)

問 4  素因数分解

問 5  ユークリッド(プトレマイオス1世の家庭教師をしていいるときのエピソードとされる。王の「もっと簡単に学ぶ方法はないか?」という問いに対する答えとされる。)

問 6  π(パイ、ギリシャ語の「周辺」を意味する「ペリメトロス」あるいは「ペリフェーリア」の頭文字)

問 7  有効数字

問 8  無量大数(むりょうたいすう、『塵劫記』は、明の程大位『算法統宗』にヒントを得て、1627年に吉田光由がまとめた。10の88乗となっているが、現在は10の68乗とされる)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
530views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
490views
Share