よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.125

モミジ院長のリカバリー日記第125回「庭園」

(続き)広島の名園「縮景園」。

小学3,4年生の時の担任のS先生とのお別れ会が行われたのが、この縮景園であった。S先生は当時50代後半の女性の先生で、自分にとって最も影響を受けた先生であった。

縮景園(画像提供:広島県)

当時は小学1,2年生で一人、3,4年生で一人、5,6年生で一人という担任システムであった。小学3年生までの自分は身体が大きいが、何の特徴も主張もない目立たない生徒であった。柔道で市内三連覇という記録を持っていたものの、小学低学年にしては身体が人より大きかったので得ることができた称号に過ぎなかった。そもそも争いごとは嫌いで学校では静かに過ごし、早く家に帰りたいタイプのほうであった。ところが、小学4年生の夏休みの課題をきっかけにクラスでも目立つようになった。S先生が夏休みに出された課題で、一人一人が夏休みの目標を作り、それを夏休み明けに披露すること、というものであった。そのとき、自分が掲げた課題が「日本地図を何も見ないで正確に描く」ことであった。夏休みに実際に取り組んでみたら、思った以上に面白く、日本地図では物足りなくなったので、世界地図を描くことができるようになりたいと思い、毎日のように世界地図を眺めた。そして、夏休みの終わりごろには描くことができるようになり、夏休み明けにみんなの前で黒板に10分ほどで正確に描き披露した。そのとき得たクラスメイトからの拍手はいまだに覚えている。もしかしたら人生で一番嬉しかった瞬間かもしれない。その出来事をきっかけに学校に行くのが楽しくなった。生徒に厳しいことで有名だったS先生だが、黒板に世界地図を描いたときに見せた優しい笑顔は一生忘れることはない。努力することの大切さを自分に教えてくれた先生であった。縮景園でお別れの日、いつの日か大人になってS先生にお会いしたときに感謝を伝えたいと思ったのだった。

 

テーマ問題「庭園②」

 

問題 9  日本庭園で、地中に甕(かめ)を埋めて空洞を作り、その中に落ちる水滴が反響して琴のような音色を奏でる仕掛けを何と言う?

問題10 江戸時代、城の区画や配置を「縄張り」と言ったのに対し、庭園の池や築山の配置などを何と言う?

問題11 元々はチュイルリー庭園の「オレンジ栽培用温室」であったことから命名されたパリの美術館で、クロード・モネの連作『水連』の展示で知られるのはどこ?

問題12 1947年の皇籍離脱まで白金台にある東京都庭園美術館を住居としていた旧宮家は?

問題13 古田織部を師とする江戸時代初期の茶人・作庭家で、庭園に直線美を取り入れたことや徳川家光の茶道の師匠として知られるのは誰?

問題14 日本庭園にみられる塀際に植えて外から見えるようにした松のことで、春日八郎のヒット曲『お富さん』の歌詞にも登場するのは何?

問題15 古今和歌集の序文の一節から柳沢吉保により命名された駒込にある都立庭園で、園内に咲く枝垂桜や躑躅の花が有名なのはどこ?

問題16 収入の四分の一を貯金して投資を行い、巨万の富を得たことで知られる造園家で、日比谷公園を皮切りに北海道の大沼公園、福岡の大濠公園など全国の公園を設計し「公園の父」と呼ばれたのは誰?

 

 

 

 

 

正解【庭園②】

問  9  水琴窟(すいきんくつ、手水鉢の近くに作り、排水の役割も果たす。「ヘルムホルツ共鳴」により音が鳴り響く)

問 10 地割(じわり)

問 11  オランジュリー美術館(おもにジャン・ヴァルテル&ポール・ギョームのコレクションを収蔵している。)

問 12  旧朝香宮(きゅうあさかのみや、香淳皇后の叔父にあたる)

問 13  小堀遠州(こぼりえんしゅう、本名は政一。秀吉、家康に仕え、大坂夏の陣ののちに伏見奉行を務めた武将である。茶人としてもすぐれ、千利休、古田織部とともに「三大茶人」とよばれることもある。城の建築家、庭園の設計師などいろいろな顔を持つ)

問 14  見越しの松

問 15  六義園(りくぎえん)

問 16  本多静六(ほんだせいろく、日本で最初の林学博士、日本庭園協会初代会長、著書『赤松亡国論』など多数)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
600views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
440views
Share