モミジ院長のリカバリー日記第116回「火星」
最近、問題作り(家庭教師用)のために本屋さんの参考書コーナーに立ち寄ることが多い。主に試験対策用の中高生の参考書を物色するのだが、受験のみならずクイズにも役に立つものを探すため気合が入る。
高校レベルの社会は、TV番組で使われる内容にはやや難しい印象を受けるが、難問クイズの下地(ネタ)にはちょうど良い。
家庭教師するにあたり、一番頭を抱えるのが数学だ。数Ⅲなど忘れているので、思い出すための参考書、簡単な問題集が自分用に必要だ。そして、教えるのにちょうどよい難易度の問題集、受験に直結する問題集も選定しなければならない。自分が学生の頃は『日々の演習』など東京出版の問題集を数冊購入して勉強すればとりあえず対応できていたのだが。最近では、Z会の問題集や東進の問題集なども充実していてどれもよいので選定に困る。
テーマ問題「火星②」
問題 9 占星術における火星と金星の記号は、生物学における「♂」「♀」をさすが、これを初めて用いた「二名法」で知られる植物学者は誰?
問題10 1877年9月3日の火星の大接近は、その当時自決した政治家が星になったと噂されたことから「何星」と呼ばれる?
問題11 1887年、火星表面に網目状の縞を発見し、これを「運河」と命名し、論議を巻き起こしたイタリアの天文学者は誰?
問題12 「人類は小さな球の上で眠り起きそして働き、ときどき火星に仲間を欲しがったりする」という一節で始まる、谷川俊太郎の代表作である詩のタイトルは何?
問題13 1973年に初めて火星表面に着陸したソ連の探査機で、着陸後、20秒で信号が途絶えたため情報がほとんど得ることができなかったのは何?
問題14 現在の火星のような「生命可能居住領域」の天体を英語で「何ゾーン」と言うでしょう?
問題15 太陽系最大級の全長4000㎞以上にも及ぶ火星にある峡谷で、1971年に発見したマリナー9号の名前から命名されたのは何?
問題16 コペルニクスの宇宙論をヨハネス・ケプラーに教えたドイツの天文学者で、ハイデルベルク大学時代に人類史上初めて金星による「火星食」を観測したのは誰?
正解【火星②】
問 9 (カール・フォン・)リンネ(スウェーデン)
問 10 西郷星(もちろん、西南の役で自決した西郷隆盛のこと、また、火星の近くに位置していた土星を「桐野星」と呼ぶ。西郷の参謀を務めていた桐野利秋から命名)
問 11 (ジョバンニ)・スキャパレリ(孫のエルザ・スキャパレリは、「モード界のシュールレアリスト」と呼ばれたファッションデザイナー)
問 12 『二十億光年の孤独』
問 13 マルス3号(その後に続くマルス6号も着陸後1秒で途絶えた。それ以前の火星探査には、ゾンド計画などが存在した)
問 14 ハビタブル・ゾーン
問 15 マリネリス峡谷(火星の赤道に沿って伸びる巨大な峡谷。「ノクティス迷路」「メラス谷」などの地形からなる。地球上最大の峡谷と言われる「グランド・キャニオン」が長さ446㎞なので、その約9倍。)
問 16 (ミヒャエル・)メストリン(ケプラーの師匠と言えば、デンマークの天文学者ティコ・ブラーエが有名であるが、ティコと出会う前にケプラーがテュービンゲン大学の教養課程の時に受けたメストリンの天文学の授業を受けたことがきっかけで興味を持つようになった。初めての師匠と言える)
ジャンル | モミジDr.のリカバリー日記 |
---|---|
掲載日時 | 2021/2/25 16:00 |
クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。
Follow @quizbang_qbik