よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.112

モミジ院長のリカバリー日記第112回「百人一首」

当時の僕は何事にもやる気のない覇気のないタイプの少年だったが、唯一ゲーム関係だけは熱い気持ちになり、人一倍負けず嫌いであった。

当時、コンピュータゲームなどはなかったので、ここでいうゲームとは、いわゆる「ボードゲーム」のことであるが、「すごろく」「花札」「トランプ」「将棋」いずれも得意としていた。担任の先生が1週間後に「百人一首大会」の開催を生徒に言ったときはチンプンカンプンであったが、「ゲーム」と知った瞬間から熱い気持ちになり、僕はその日から家に帰って猛特訓した。

すべての歌の上の句と下の句を、切り取った紙の表裏に書き写し、ひたすら覚える。こういう時の集中力は凄い。だいたい三日間ですべてマスターし、「む」「す」「め」「ふ」「さ」「ほ」「せ」についてもテクニックとして自然に身に着けていた。練習しているうちに好きな札と言うのができるのだが、いくつかこの札だけは誰にも渡さないという強い愛着を持つようにして、この札がここぞというときに助けてくれると信じた。

さて、大会当日。優勝大本命と言われたH君(ひょろながの少年)がなんと風邪で休んだのだ。しかも、ライバルのO君(政治家タイプ)とK君(可愛い系)は別のブロックにいる。今日は僕に風が吹いていると感じた。

人気者のO君とK君のブロックにはギャラリーも多く、黄色い声援が送られていた。こちらのギャラリーには女子はいなかったが、そんなことは気にせず、そのすきにスルスルっとブロックを勝ち上がり、決勝まで進んだ。O君とK君のどちらが決勝に進むのかと思ったが、なんと二人とも途中で負けていた。

決勝に進んだのはS君だった。彼は勉強はできるが、運動が苦手で女子にはあまり人気がなく、クラスの4番手争いを僕としている少年だった。「なんだか盛り上がりに欠けるな」と感じながら決勝戦を戦った。そして、盛り上がることなく僕は負けた。この瞬間、僕はクラスの5番手になったことを実感した。

なぜだか、あまり悔しくもなかったが、当日風邪のために参加できなかったH君がもう一度開催してほしいと担任に懇願した。そうだ、H君のいない大会で優勝しても価値は半減するのだ。僕も俄然やる気が出た。

そして、2回目の大会でS君を破り、決勝でH君を破ることに成功し、僕が人生最大のヒーローになった瞬間でもあった。

今では「百人一首」の歌はわずかしか覚えていないが、「みよしのの~」という歌だけは忘れない。元々、練習の時から大好きな札であったが、決勝戦での運命戦となった札でもあるからだ。あの時の熱い気持ちや優勝した時の達成感は今でも覚えている。

 

テーマ問題「百人一首②」

 

問題 9  平安時代の代表的な歌人「六歌仙」のうち、唯一その歌が「小倉百人一首」に収められていないのは誰?

問題10 「不破の関」「鈴鹿の関」とともに「三関」と称され近江の国に設けられた関所で、百人一首の蝉丸と清少納言の歌に登場するのはどこ?

問題11 「小倉百人一首」の歌の中で、唯一富士山を詠ったのは誰?

問題12 百人一首をテーマに扱った推理小説で、『百人一首殺人事件』の作者は山村美紗ですが、『歌枕殺人事件』の作者は誰?

問題13 「小倉百人一首」の歌の中で、唯一日本以外の土地で詠まれた歌の作者は誰?

問題14 「小倉百人一首」の歌の中で、唯一登場する昆虫は何?

問題15 第1回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞したことでも知られる、本名を中川慶子という女優で、百人一首に収められている源兼昌の歌「淡路島 通ふ千鳥の 鳴く声に 幾夜寝覚めぬ 須磨の関守」から芸名を付けられたのは誰?

問題16 「妖怪博士」と呼ばれた井上円了によって設立された「哲学館」を前身とする大学で、毎年、「現代学生百人一首」を主催しているのはどこ?

 

 

 

 

 

 

正解【百人一首②】

問  9  大伴黒主(おおとものくろぬし).

問 10 逢坂の関

問 11  山部赤人(「田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」)

問 12  内田康夫(浅見光彦シリーズ。山村美紗の作品はキャサリンシリーズ)

問 13  阿倍仲麻呂(「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」)

問 14  きりぎりす(現代の「コオロギ」のこと)

問 15  淡島千景(1950年、『てんやわんや』という作品で受賞)

問 16  東洋大学(もともとは、昭和62年、神作光一学長が「東洋大学創立100周年記念事業」として始めたもの)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,290views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
600views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
440views
Share