よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.110

モミジ院長のリカバリー日記第110回「節分、二月」

前回、「逃走中」について書かせていただいたが、いくつか友人からメッセージをいただいた。けっこうみんな番組を観ているし、このコラムも見てくれていてありがたい限り。

今日は姉妹番組の『戦闘中』について書いてみたい。

個人的な感想を言えば、『戦闘中』のほうが好きだ。『逃走中』は、ハンターの能力が平均的に高すぎて、平場で見つかってしまうと、駆け引きはほぼなく、あっけなく捕らえられてしまう。僕が企画でキャスティングしたときは、ハンターの能力指数も加えて、最強ハンターから落ちこぼれハンターまで揃えたが、けっこう面白かった。テレビ的にはどうなのかな。

その点、『戦闘中』では、いろいろ戦うための準備ができて、リアルRPGのようで楽しい。以前、この話題であるタレントの方と話をしたことがあったが、『戦闘中』の面白さは「忍」との契約にあるという。自分を守ってくれているという安心感がたまらなく素敵だそうだ。逆に「忍」を失った時の喪失感も大きいという。

『戦闘中』は2018年5月から放送がなく、寂しい思いをしていたが、ついに今春放送されると聞き、今から楽しみにしている。

 

テーマ問題「節分、二月②」

 

問題 9  口中を清め、心身の邪気を払うと言われている、正月や節分の日に飲まれる梅干し、黒豆を入れたお茶を何と言う?

問題10 歌舞伎『神霊矢口渡』を“福内鬼外”というペンネームで書いたことでも知られる、江戸時代に「エレキテル」の発明などで知られる学者は誰?

問題11 大晦日に行われる鬼を追い払う宮中の行事で、現在の「節分」の起源となった、別名を「おにやらい」ともいうのは何?

問題12 (四択)2月7日は「北方領土の日」。北方領土の面積は合計5036㎞であるが、次のうち、その面積が一番近い都道府県はどれ?

①東京都 ② 千葉県 ③ 埼玉県 ④ 神奈川県

問題13 「赤い紙やろうか、白い紙やろうか」と唱えると避けることができるという言い伝えもある、京都で、節分の夜に便所で尻を撫でるとされる妖怪を何と言う?

問題14 毎年、節分に早春の風物詩「牛替神事」が行われる神社で、北野天満宮、太宰府天満宮とともに「日本三大天神」の一つに数えられるのはどこ?

問題15 成田山新勝寺、池上本門寺、川崎大師などでは、節分の日の掛け声が他の場所とは異なるが、どんな特徴がある?

問題16 節分の日に「福は内、鬼は外」ではなく、「福は内、鬼も内」と言って、全国から追われてきた鬼を迎え入れ、仏道に導くことで知られる奈良県吉野にあるお寺はどこ?

 

 

 

 

 

正解【節分、二月②】

問  9  福茶

問 10 平賀源内

問 11  追儺(ついな)

問 12  ② 千葉県(北方四島とは、択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島)

問 13  カイナデ(カイナゼ)

問 14  防府天満宮(かつては「松崎神社」と呼ばれた。)

問 15  「福は内」のみ(不動明王、鬼子母神、薬師如来の前に鬼はいないので、「鬼は外」という掛け声はしないのが通例。)

問 16  金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share