よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.7

モミジ院長のリカバリー日記第7回

クイズを始めたころの自分にとって、第13回ウルトラとともに忘れてはならない番組がある。1989年11月14日にTBS系列で放送された木曜スペシャル「第1回史上最強のクイズ王決定戦」である。これは、『ギミアぶれいく』の中の企画ものの1つであったが、当時の僕の胸に突き刺さった。幾多の優勝歴がある強豪7名に石坂浩二さんを加え、ガチンコのクイズ対決を行い、真のクイズ王を決めるというものであった。招待選手の中には、テレビで観たことのあるウルトラチャンピオンやアタックのパーフェクターの姿も。とにかく驚いたのは、Oさんの早押しとSさんの知識量だった。第2回以降、Oさんはスタッフに回り、Sさんは絶対王者の一人としてこの番組の顔となっていくわけであるが、初めて観た時の衝撃は今でも忘れない。「世の中にはこんなに凄い人がいるのか」と。(続く)

 

【今週のテーマ「東京五輪1964」】

私の生まれた年に開催された「東京五輪1964」。どんなオリンピックだったのか、今週のテーマクイズで整理してみたい。8問ずつ、出題の予定。

(月) 初級 (水) 標準 (金) 上級者向け

 

第1問 1964年の東京五輪の開会式が行われ、1966年から1999年まで国民の祝日として「体育の日」に制定されていたのは何月何日?

第2問 1964年の東京五輪で金メダルを獲得した女子バレー日本代表につけられた愛称は何?

第3問 1964年の東京五輪で日本が獲得した金メダルの数はいくつ?

第4問 法隆寺の夢殿をモデルに、東京五輪の柔道会場として作られた建築物で、現在はミュージシャンのコンサートに使われることも多いのはどこ?

第5問 1964年の東京五輪に使われたメダルの直径は、6㎝、8㎝、10㎝のうち、いくつ?

第6問 1960年のローマ五輪に続き、1964年の東京五輪のマラソンで金メダルを獲得し、連覇を果たしたエチオピアの選手は誰?

第7問 1964年の東京五輪において、公式時計として採用されたのはどこのメーカー?

第8問 1964年の東京五輪で、ヨット競技の会場になった神奈川県藤沢市の観光地はどこ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「東京五輪1964」の正解

問1 10月10日(今年から「体育の日」ではなく、「スポーツの日」。今年は7月24日で、2021年以降は10月第2月曜日)

問2 東洋の魔女(大松博文監督によって鍛えられた)

問3 16個(銀は5個、銅は8個、合計29個のメダル)

問4 日本武道館(北の丸公園内にある)

問5 6㎝(厚さは3㎜)

問6 アベベ・ビキラ(銀はヒートリー、銅は円谷幸吉)

問7 セイコー(日本初のCMでも有名)

問8 江の島(選手村は大磯)

 

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第347回「鏡」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第346回「マスク」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第345回「素数」

モミジDr.のリカバリー日記

ウーロン茶を日本に定着させたアイドルは?

閲覧数:
790views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
700views
傘応援

ヤクルト名物「傘振り応援」が始まった経緯とは?

閲覧数:
690views
Share