よみもの|コラム|モミジDr.のリカバリー日記
vol.89

モミジ院長のリカバリー日記第89回

(続き)ご存じのように、アタック25の収録日は木曜日である。

仕事をしている人間としては、この日に休むことが分かった時点で職場から許可をもらわねばならない。嘘をつくわけにもいかないので、大体この時点で職場にばれてしまうのである。良い結果になったときはいいのだが、悪い結果になったときはあまり宣伝したくない。そっとしておいてほしいものだ。

僕の場合、1994年に初めての出場のチャンスを得たのだが、1年目の研修医であり、木曜日には教授のシュライバーと言う仕事であったため、出場を断念した。

今回は職場には迷惑をかけることなく出場できるので、気持ちよく出場できる。当日結果を残すのみだ。

収録は午後からであったが、朝早くの「こだま号」で広島を出発した。(続く)

 

テーマ問題「アイスクリーム②」

 

問題 9 1984年、東京・青山に日本1号店がオープンした、デンマークの首都名をもじって名付けられたアメリカのアイスクリームチェーンはどこ?

問題10 マンゴー、マンゴスチンとともに「世界三大美果」と呼ばれる果物で、その乳白色の柔らかい果実から「森のアイスクリーム」と呼ばれるのは何?

問題11 羊のミルクを原料とし、餅のような粘り気のあるトルコ風アイスクリームを何と言う?

問題12 アイスクリームの定義で、乳固形分は15%以上、では、乳脂肪分は何%以上?

問題13 お菓子職人「パティシエ」の中で、アイスクリーム専門の職人をフランスでは何と言う?

問題14 元々は農閑期の女性が副業で売り子をしていたことに由来する、秋田県の公道沿いでカラフルなパラソルの下で売られている氷菓菓子は何?

問題15 日本では銀座本店や羽田空港に店舗があるベルギー生まれのパティスリーで、4つのディプロマを持つ創業者の名前を冠した高級チョコレートアイスクリームの草分けであるのは何?

問題16 明治2年5月9日、横浜・常磐町で、咸臨丸での渡米の際に取得した技術を用いて日本初のアイスクリームを販売したのは誰?

 

 

 

 

 

 

 

正解【アイスクリーム②】

問9  ハーゲンダッツ(1961年、ルーベン・マッタスが創業。当時は「スミッソン&ウェラーズ」と言う社名。)

問10 チェリモヤ(バンレイシ科、ちなみに「森のバター」はアボカド)

問11 ドンドルマ(トルコ語で「凍らせたもの」、また、本場では「サーレップの素」を使用する。)

問12 8%以上(「アイスミルク」は乳固形分は10%以上、乳脂肪分は3%以上。「ラクトアイス」は乳固形分は3%以上。かき氷などは「氷菓」という)

問13 グラシエ(女性のお菓子職人は「パティシエール」、チョコレート職人は「ショコラティエ」、飴細工・砂糖菓子職人は「コンフィズール」、「ルレ・デセール」はパティシエの協会)

問14 ババヘラアイス

問15  エールマルコリーニ

問16 町田房造(まちだ・ふさぞう、アイスクリームの名前は「あいすくりん」また、これを記念して「5月9日」はアイスクリームの日となっている)

この記事が気に入ったらシェア!
いしい記念病院 副院長
森隆徳

学生時代、クイズ番組の出場経験があり、広島でクイズサークル「モミジQ楽部」を友人と立ち上げた。精神科医になり、元祖クイズドクターとしてテレビ番組への出場、自身の大会を開催するなどクイズ活動を行う傍ら、医療の中でクイズを使った活動を行い注目を集めている。

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

モミジDr.のリカバリー日記 第344回「お好み焼き」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第343回「万国博覧会」

モミジDr.のリカバリー日記

モミジDr.のリカバリー日記 第342回「人口」

モミジDr.のリカバリー日記

富士山より高い日本一の山があった?

閲覧数:
1,260views

怖い雑学【聞くトリビア 読む編part.20】

閲覧数:
500views

「人生の糧になる名言」100選【偉人たちの名言雑学集】

閲覧数:
500views
Share