徳利の底の部分を何という?【モノの名前part.140】
鉄道の自動改札で、料金不足のお客さんを止める扉を何という?【モノの名前part.139】
野球選手がつけることが多い、目の下のスミを何という?【モノの名前part.138】
鉄道のレールを台座の木に固定するために打ち付けられた釘を何という?【モノの名前part.137】
ケーキを作るときにクリームをスポンジに塗るためのヘラのことを何という?【モノの名前part.136】
下駄で足の裏があたる一番上の面を何という?【モノの名前part.135】
しめ縄から垂れている、円錐状のわらの飾りを何という?【モノの名前part.134】
リコーダーで指で抑えて音程を変える穴を何という?【モノの名前part.133】
数珠の珠の中で一番大きいものを何という?【モノの名前part.132】
使い捨てライターで火をつけるときに回す部分を何という?【モノの名前part.131】
飲み物やアイスクリームを入れる、使い捨ての紙カップをなんという?【モノの名前part.130】
コートの肩にある紐のようなものを何という?【モノの名前part.129】
自動車のナンバープレートにつけられたボルトにかぶせたキャップを何という?【モノの名前part.128】
ワインの瓶に貼られた、ブランド名や生産者名が書かれたラベルを何という?【モノの名前part.127】
グラウンドで白い線を引く時に使う粉のことを何という?【モノの名前part.127】
ジーンズのポケットの内側にあるさらに小さなポケットを何という?【モノの名前part.126】
夏場に見られる、蚊取り線香を入れるブタの置物を何という?【モノの名前part.125】
靴の土踏まずの部分に埋め込まれた固い芯材のことを何という?【モノの名前part.124】
酢飯を作るときに使う、底の浅い桶を何という?【モノの名前part.123】
サウナで身体を叩くために作られた、白樺の枝葉を束ねたものを何という?【モノの名前part.122】