クイズ|謎解き

【謎解きの作り方講座】「数え謎」編

このページを読んでいるあなたは、きっと謎解きに興味を持っているはず。
謎解きの作り方講座は、「読めば誰でも謎が解けて作れるようになる」をコンセプトにお送りしていきます。
今回のテーマは「数え謎」です。

まずは挑戦してみよう!

数え謎_例題_解説

よく考えてみましょう。

わかったら「答え」ボタンを押して答え合わせをしてくださいね。

かつどん

あなたはこの謎が解けましたか?

この謎の解き方

タテとヨコのマスの数を数える
→この謎では「タテに7列、ヨコに2行」のマスが示されていて、「1文字の行」と「2文字の行」があるとわかります。

数え謎_解説1

マスの数に対応しそうな要素を思い浮かべる
→タテに文字が入ると仮定して「7種類で1組のもの」を考えてみます。「赤いマス」と「青いマス」があることにも注目しましょう。

数え謎_解説2

思い浮かべた要素とマスの数が合うかを確かめる
→「赤いマス」は「日曜日」。「日、月、火、水、木、金、土」と「曜日」を当てはめることで、すべてのマスがきれいに埋まります。

数え謎_解説3

このように考えることで、答えが「かつどん(カツ丼)」であるとわかります。

数え謎_例題

日常生活がカギになる形式・数え謎とは?

「数え謎」は、日常生活で見かけるものやよく知っているものを活かす形式です。
「マスの数がタテ・ヨコにいくつあるか」を数えて、それにぴったり合うものが思い浮かべば、答えはすぐそこ。

「数え謎」では、「曜日」のほかにも以下のような要素がよく使われます。

【数え謎で覚えておくとよい要素の例】
[日]方角(東、西、南、北)
[英]方角(NORTH、EAST、WEST、SOUTH)
音階(ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ)
[日]数字(いち、に、さん、し、ご、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう)
[英]数字(ONE、TWO、THREE、FOUR、FIVE、SIX、SEVEN、EIGHT、NINE、TEN)
十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)

これらを踏まえて、次の謎に挑戦してみましょう!

問題:数え謎

数え謎_チャレンジ

海水

8つのマスの対応箇所に「3:地、5:木、6:土、7:天」を埋めると「太陽系惑星の順番(水金地火木土天海)」となっていることがわかる。
「81」は「8番目」と「1番目」を順番に拾うことで導かれ、答えは「海水」。

「数え謎」の解き方・作り方はこれでばっちり!
見かけたときは、この記事を思い出してくださいね。

↓ほかの謎解きに挑戦したい方はこちら↓
【謎解きの作り方講座】「たぬき謎」編

 

謎解き・パズルの制作うけたまわります。
ぜひお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちら

 

このクイズが気に入ったらシェア!

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

“卒業”に関するクイズ10問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
3,310views

モンスターハンターに関するクイズ15問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
1,620views

千と千尋の神隠し通

閲覧数:
780views
Share