クイズ|十種競技|なぜ

日本の浮世絵が江戸時代に海外に伝わっていたのはなぜ?
【なぜ vol.264】

(答えは下にあります)

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】

漆器や陶磁器の包み紙として使われていたから

【解説】

ゴッホは浮世絵を題材にした絵画を描くなど、江戸時代、浮世絵はヨーロッパに伝わっていました。この理由は漆器や陶磁器をオランダを通じて海外へと輸出する際、割れないように紙にくるんでいましたが、その際古くなった浮世絵が描かれた紙がよく使われていたためです。

このクイズが気に入ったらシェア!

クイズに関するニュースやコラムの他、
クイズ「十種競技」を毎日配信しています。
クイズ好きの方はTwitterでフォローをお願いします。

水道の蛇口に「蛇」という文字が入っているのはなぜ?【なぜ vol.281】

薬指は昔、塗り薬を塗ったり混ぜたりするときに使っていたことから名付けられましたが、薬指をよく使っていたのはなぜ?【なぜ vol.280】

両国国技館の名物で焼き鳥が販売されているのはなぜ?【なぜ vol.279】

モンスターハンターに関するクイズ15問【クイズ検定○○通】

閲覧数:
1,230views

「EXPO2025 大阪・関西万博」に関するクイズ10問を出題!

閲覧数:
1,120views

鬼滅の刃通 上級

閲覧数:
900views
Share